フレデイ タンさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
ドナルド・キーンは一九二二年生まれ。日本文学者。日本文学と日本文化研究の第一人者。コロンビア大学を退職後は、日本国籍を取得し日本に永住する意思を表明した。ドナルド・キーン著書『日本の文学』(筑摩書房、一九六三)からの引用
・十七世紀の日本の文学に起こった新しい運動の影響で伝統的なものが一切斥けられ、日本の詩人達が自由に酔った時、その結果は混乱に終る場合が多かった。しかし、芭蕉にとっては、変化と不易の両方が彼の俳句にはなくてはならなくて、彼の最も優れた作品ではこの二つが、ここで述べた意味だけではなしに、幾何学的に言えば、瞬間のものと恒久的なものの交る点となって表現されているのがみられる。その一例が、芭蕉の俳句の中では或は最も有名かもしれない。
古池や蛙飛びこむ水の音
その第一節で、芭蕉はこの詩で不易な要素をなしている時間を超越して動かない池の水を出している。次の蛙が瞬間
芭蕉の作品には上記の静寂主義、静観、贅沢行為という言葉があてはまると今になって私は思うのだが、高校時代に必須科目として与えられ、勉強させられた時に私はなかなか親しみを感じなかった。それにはそういうことが背景にあったのだろう。
私は根が貧乏根性なのか、親鸞や蓮如が好き。芭蕉には今も馴染めません。
Post