• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

旧帝大の国立大学の教授の話を伺った。かつて500万円与えられた研究費が今では30万円しか来ない」と話された。

昭和56年から平成18年の技術研究費の推移をグラフで見ると、増加曲線上にある.保健は3倍くらい,工学は2.5倍くらい,理学はは2.5倍くらい、農学は1.2倍ぐらいになっている。

技術の進歩(理工学系)に対するものか、一般的教育素養(文学系)かによって大きく差が出てくるのは理解しているが、このご投稿は科学技術の進歩を論じており、ご投稿の趣旨がよくわからない。
No.1
63ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係日本、3年連続で最下位=教育への公的支出割合-OECD(時事)  経済協力開発機構(OECD)は10日、2016年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出割合を公表した。日本は2.9%で、比較できる35カ国中最も低く、3年連続で最下位となった。  公的支出割合のOECD平均は4.0%。最も高いのが6.3%のノルウェーで、5.4%のフィンランド、5.3%のベルギーとアイスランドが続いた。  教育機関別に見ると、日本は小中学校と高校の公的支出の割合が92%で、OECD平均の90%を上回っていたのに対し、大学などの高等教育は31%で、平均の66%を大きく下回った。  OECDの担当者は、「多くの国が高等教育に対する支出を増やしているが、日本の支出は横ばいで、他の国々に後れを取っている」と指摘した。 B:評価: 戦後日本が奇跡的に GDP 第二の経済大国になった時に各国は
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。