changeさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係日本、3年連続で最下位=教育への公的支出割合-OECD(時事)
経済協力開発機構(OECD)は10日、2016年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出割合を公表した。日本は2.9%で、比較できる35カ国中最も低く、3年連続で最下位となった。
公的支出割合のOECD平均は4.0%。最も高いのが6.3%のノルウェーで、5.4%のフィンランド、5.3%のベルギーとアイスランドが続いた。
教育機関別に見ると、日本は小中学校と高校の公的支出の割合が92%で、OECD平均の90%を上回っていたのに対し、大学などの高等教育は31%で、平均の66%を大きく下回った。
OECDの担当者は、「多くの国が高等教育に対する支出を増やしているが、日本の支出は横ばいで、他の国々に後れを取っている」と指摘した。
B:評価: 戦後日本が奇跡的に GDP 第二の経済大国になった時に各国は
生徒数が減っているのに、大学の数が増えている。したがって、定員数に満たない学校が数多くある。そのような生徒が減って定員が満たないのに、学校が増えるために公費の比率は当然ながら下がっています。人口減少社会の中で、GDPが増えないのに、学校ばかり認可していけば、生徒の質が落ちていくのは当たり前でしょう。人口減少社会では、学校を減らしていかなければいけないのに、増やしている。公費支出の割合が減るのは当然の姿です。質を落とさない教育が求められているのでしょう。
大学別区分 平成元年校数 生徒数 平成30年校数 生徒数
国立大学 96 505千 86 609千
公立大学 39 81千 93 156千
私立大学 364 1501千 603 2145千
*私立大学は、定員割れ210校 全体の36%に及んでいる。
*法科大学院などは2011年から7年間で35校が倒産した。
*国立大学は学校数が増えないため、研究費は増えている。
海外留学生が大きく増えている中で、定員割れの学校などが出る現象は、生徒を育成するために大学があるのでなく、職員が路頭に迷うのを救済するために大学があるような、本末転倒の大学教育を大きく見直すべきでしょう。
Post