• このエントリーをはてなブックマークに追加

sagakaraさん のコメント

日銀の金融緩和で強いインフレが懸念されています。

資源が無い日本に最も必要なことは、最後は色々な分野の人的資産の維持になると思います。

それが
>最近、旧帝大の国立大学の教授の話を伺った。
 「かつて500万円与えられていた研究費が今では30万円しかこない」と話された。<
との話は人的資産の維持を将来困難にするのではないかと懸念します。

日本はサウジのように石油も採れない。米国のように広大な沃野や資源も日本に無い。

最後は色々な分野の勤労勤勉な日本人の人的資産となります。

今のところインフレを免れている理由は輸入が滞りなく出来ていることと

国内に生産設備や各種のインフラが維持され、農地・漁場も維持され各種行政も維持され

色々な分野の勤労勤勉な日本人の人的資産が維持されていること思います。

インフラ維持のために設計技術者や職人も一定程度維持も必要です。結局は人的資源に行き着きます。


輸入維持も重要ですが。

この有形資産・無形資産を維持できなくなればインフレが加速。

海外投資家に日本国債や日本円を叩き売られる時が来ます。

輸入維持と各種の有形資産・無形資産を維持が円の通貨の安全保障ですかね。

外務省の方々には通貨の安全保障の一つのために頑張って頂きたいと思っています。
No.5
64ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係日本、3年連続で最下位=教育への公的支出割合-OECD(時事)  経済協力開発機構(OECD)は10日、2016年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出割合を公表した。日本は2.9%で、比較できる35カ国中最も低く、3年連続で最下位となった。  公的支出割合のOECD平均は4.0%。最も高いのが6.3%のノルウェーで、5.4%のフィンランド、5.3%のベルギーとアイスランドが続いた。  教育機関別に見ると、日本は小中学校と高校の公的支出の割合が92%で、OECD平均の90%を上回っていたのに対し、大学などの高等教育は31%で、平均の66%を大きく下回った。  OECDの担当者は、「多くの国が高等教育に対する支出を増やしているが、日本の支出は横ばいで、他の国々に後れを取っている」と指摘した。 B:評価: 戦後日本が奇跡的に GDP 第二の経済大国になった時に各国は
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。