• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

世界保健機関(WTO)は、1月30日に「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」との宣言を出している。WTOが先ずやらなければいけないことは、中国の現状実態把握と医療対応であり、中国を素通りして、国際的問題としているのは、問題点のはぐらかしであり、根本的解決を目指しているとは言えない。

中国のGDP世界寄与度は17%であり、世界成長率の29%を占めており、米国の動向と同じように大きな影響を与えるが、特にアジア諸国の中国依存が大きい国特に韓国に打撃が大きいのでしょう。

中国国内は、貿易戦争が小休止しているが、銀行の不良債権問題だけでなく、今回の新型肺炎流行のため経営難に至る企業を支援せざるを得ない。景気浮揚策のインフラ投資は効果に限界があり、消費者の消費に依存せざるを得ないが、日本と同じように財布のひもが固く締められ、とりえる対策は限られてくる。高度成長に依存した経済を選択しており、期待通りに経済が循環しないと、6%のGDPを大きく下回ることになりかねない。

いずれにしろ、中国が3月までに、新型肺炎を休息できるかどうかが、大きなポイントでしょう。WTOは触れていないが、中国が世界にどのように収束させるか、その方針を世界に発信すべきです。

日本に対する経済的打撃は大きいが、米国と同じように、輸出入の比率が低く、日本のことより、特にアジア諸国のことを考えていくべきでしょう。
No.2
52ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
新型肺炎 中国死者200人超 感染9692人、中国国家衛生健康委員会は三十一日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が中国国内で九千六百九十二人、死者が二百十三人に増えたと発表。中国の感染者数だけで、二〇〇二~〇三年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の全世界で確認された感染者数八千九十六人を超えた。  また、WHOの緊急事態宣言について、中国外務省の華春瑩報道局長は三十一日、「中国政府は最も全面的で厳格な防疫措置をとってきた。われわれは防疫戦に勝利する自信と能力がある」との声明を出した。国際機関に対する中国の協力姿勢について「WHOや多くの国が高く評価している」とも言及(東京新聞)。  こうした中、日本経済への影響。 〇事実関係1「新型肺炎が日本企業の業績直撃、インバウンド(訪日外国人)銘柄が利益計画下方修正」(ブルームバーグ) 新型コロナウイルスの感染拡大の影響が、日本企業の業績
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。