• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

武漢市から始まったCOVIDー19ーに対して、中国は封じ込めたと発言している。

ドイツのメルケル首相は、60~70%は羅患するという前提で、医療体制を敷き始めた。検査で陽性反応した人を在宅安静から軽傷、重症、重篤と分けて治療していく体制で、医療崩壊を回避しようとしている。英国は、犠牲者が出ることは覚悟して、一斉休校などしないで進めるようだ。

米国のシンクタンクは、途方もない数字を並べ、日本の死亡者最低12万人最高57万人とか言っているようだ。死亡者数をインフルエンザの10倍と見込んでいる。

ドイツ、米国、英国などは感染者数を大きく見積もっている。中国と日本は、陽性となっても80%ぐらいは感染力が弱く14日程度の日数で回復するとみている。20%をどのように抑えるかに注力しており、中国は治療がほとんど成功しているとみなしている。日本も感染者数を抑え込み、医療崩壊に至らないような体制を敷いており、来週半ばには専門家の考え方が出てきて、現在の体制を継続するか、回避するかの見解が示されるのでしょう。中国と日本は来週中にもインフルエンザと同じような生活感覚が醸成されていくと看做せる。

米国・西欧の考え方でいけば、オリンピックの本年開催は絶望でしょう。中国・日本の考え方の延長線上で考えれば論理的には開催が不可能ではない。ただ、医療体制が整っていない国が多く、医療の見方を除いて考えてみても不可能とみるのが妥当なのでしょう
No.1
51ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
1:東京オリンピックの流れが一気に変わってきた。 (1)国際オリンピック委員会( IOC )の、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受けた東京五輪の開催中止・延期の判断について、 IOC は世界保健機関( WHO )の勧告に従うと表明した。 (2)では WHO はどの様な立場を取っているか。世界保健機関( WHO )のテドロス事務局長は 11 日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大について、世界的な大流行を意味する「と呼べる状態だ」と述べた。各国に、ウイルスの感染拡大を抑え込むための対策の強化を促した。 (3)「東京五輪の聖火リレー、ギリシャルート中止 コロナ対策。ギリシャオリンピック委員会は 13 日聖火リレーのギリシャ国内のルートを中止発表。同国保健省と国際オリンピック委員会( IOC )と協議のうえ、中止決定」(朝日)   IOC は明確に、オリンピック関連行事遂行よりも、ウイルス感染阻止の方に舵を
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。