p_fさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
私は石川県小松市の出身だ。ここは九谷焼の産地である。子供の頃、宴会は各家庭で行った。当然酒が出る。主人は徳利や盃を「これは誰々の作で」と自慢する。そんな雰囲気の中で育ったのが影響したのか、私が最初に買った日本の美術品は陶芸で、九谷ではないが、河本五郎氏の花入れだった。
外務省時代イラン・イラクに勤務した。イランでは4千年、5千年前、土器を作っている。中央アジアにも勤務した。この地の陶芸は中国とペルシアの双方の影響を受けている。だから中国とペルシアの陶芸に高い関心がある。
私が勤務したテヘランには「ガラス・陶芸博物館」がある。ここでは正倉院の代表的宝物の一つ、白瑠璃碗と類似したものを展示している。ラスター彩の陶器もある。こんなこともあって、元駐日イラン大使と芸術について話していた時、彼は面白いことを述べた。
「日本人とイラン人は類似している。日常品を最高の美術品にする。ペルシアに絨毯が
>「日本人とイラン人は類似している...」
これで思い出したのがイランでの「おしん」人気。日本人のメンタリティに強い共感を覚えたそうで、その後の在留イラン人急増の一因だとか、「今の日本人は全然違う、ガッカリさせられた」等が聞かれた。
> 料理人でも技巧的に優れた人がいる。でも味はとなるといまいちの場合がある。
特に今日日の日本では どの分野にも見られる現象でないか。巧くても心には響かないアート、専門知識豊富でも症状を治せない医者、等々。
> どの分野でも一流になるには、その道の一流に接していることが不可欠に思える。
その素質がありながら、そうした機会に恵まれない若者も実は日本には多いのでないか。
>「其言簡 其理直 其道峻 其行弧」
かつて海外トレッキングに出掛けた際、米国で開業医として成功しているアジア人トレッカーに会った。
非常に社交的で気さくな人物で、「自分はクリスチャンであり、これからは周囲の人々にできる限り恩返ししていきたい」との言葉に感銘した。しかし、彼は私や私のガイドにはフレンドリーでも、自分が雇っていたポーター(荷運び担当)に対しては見下しているようだった。ある晩の夕食中、少々酔ったポーター氏がやって来て「あれは悪いドクター。お金、全然くれない!」と泣き上戸のように訴えてきた。
道中の様子からウソではなさそうだった。上記医者氏の言葉もウソではないだろう。しかし、この言行不一致は、政治家のそれと違って本人が全く自覚していないだけに たちが悪い。誰かが気付かせることが必要だ。
Post