• このエントリーをはてなブックマークに追加

なしさん のコメント

>>4
はい、明治に入って 富国のために先進概念を導入するためには
これまでのやまとことばでは力不足、漢字の造語力が便利という
ことでそれはもう野放図に漢字語を増やしました。

そして日本語はこんな言語に。

困ったことに日本人は漢字が好きです。
学習が困難だからその分愛着がわくのかもしれません。

でも考えてみてもください。
将来、日本がカタストロフに見舞われた時、
教育体系が破壊され日本人のほとんどが識字を失った時、
まず再び識字を回復する時、どれほど漢字が足かせか。

建国の時、それを嫌という程経験したのが中国共産党です。
日本人がバカにする簡体字は、一刻も早く文盲をなくさなければ
中国に未来はない。
そのためのものでした。

だから中国は漢字が大嫌いです。

それでもなぜ漢字をやめないかは以前お話ししましたので
ここではやめておきます。
No.5
53ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
私達日本人のほとんどが 、 枕草子 を随筆の最高傑作の一つと習い、目に触れてきている。 枕草子の第一段は 「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」で始まる。冬については「冬はつとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜などのいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃 ( すびつ ) ・火桶の火も、白き灰がちになりぬるはわろし」とある。  確かに、あけぼの詩情を呼び起こす。芭蕉の「曙や白魚白きこと一寸」や一茶の「曙の空色衣かへにけり」等がある。こうしたあけぼのについての他者の描写と、、枕草子とを比較してみると、曙の描写では。清少納言は群を抜いて素晴らしいことが解る。  それにしても何故「春はあけぼの」になるのか。春にはもっと代表的とされるものがある。 ブログに「蕪村俳句の
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。