• このエントリーをはてなブックマークに追加
随想⑪「春は曙」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

随想⑪「春は曙」

2020-08-23 07:51
  • 9

私達日本人のほとんどが枕草子を随筆の最高傑作の一つと習い、目に触れてきている。

枕草子の第一段は「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」で始まる。冬については「冬はつとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜などのいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃(すびつ)・火桶の火も、白き灰がちになりぬるはわろし」とある。

 確かに、あけぼの詩情を呼び起こす。芭蕉の「曙や白魚白きこと一寸」や一茶の「曙の空色衣かへにけり」等がある。こうしたあけぼのについての他者の描写と、、枕草子とを比較してみると、曙の描写では。清少納言は群を抜いて素晴らしいことが解る。

 それにしても何故「春はあけぼの」になるのか。春にはもっと代表的とされるものがある。

ブログに「蕪村俳句の

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

枕草子と共に語られるのが源氏物語ですね。これらの作品に私は別の観点からも非常に興味深く思っています。両作品とも漢語が殆ど使われずに殆ど一貫して大和言葉で綴られていることです。

日本と同じく島国のイギリスでは言語の母体はゲルマンですが、ラテンの言葉も入って来ていて、混血して、現代英語になっているように、日本語も大和言葉と漢語が混血して、現代日本語になっています。

私たち日本人はこれらの古典を紐解けば、いつでも日本語の原型に戻れるのです。しかも、文学というジャンルで戻れるのです。このことは日本人にとってラッキーなことだと思ってます。英国ではせいぜいシェイクスピアからだと言いますし、彼の作品は混血後の限りなく現代英語に近い英語です。

日本語が激しい変動が無く穏やかに発展した理由は、騎馬民族に征服されなかったからだ、と専門家は指摘しますが、勿論、そういうこともありましょうが、王朝時代の女性の文学志向の存在も忘れてはならないと思うのですが。

No.1 51ヶ月前

この枕草子、以前同じような内容のご投稿があったことを覚えています。

平安時代の女性文学の美意識は、平安王朝にある女性たちの生活からにじみ出ているのではないか。

毎日、男性が訪れるのを待つ心境、訪れたときの嬉しい気持ち、去っていくときのわびしい気持ちが「心の艶」となって、しみじみとした情緒美・明るい知性美が、情景描写にも乗り移り、なんとも言えない情緒ある情景描写につながっているとみています。

No.2 51ヶ月前

>>1
漢字語が少なく和語が多いのは美意識による選択の
結果というよりは当時の日本語がそのようなものだったのです。
現在日本語を支配している漢熟語が大量に作られ日本語に
ぶち込まれ、それなくしては身動きのできない言語に
日本語をしてしまったのは明治に入ってからです。

その結果日本語には大量の同音異義語が生まれ、漢字の
知識が十分でないと日本語のちゃんとした使い手ではないという
悲しい言語になってしまいました。

中国自身ができるものならやめたいと考えている「悪魔の文字」
漢字に日本語がとらえられ身動きできなッたのは明治時代という
つい昨日のことです。

韓国はもっとひどいですよ。
日本語のヤマ(山)だとかカンガエルなどの基本的語彙すら漢字語
にとってかわられています。

こんな言語に学ぶ価値があるのかと思ったものです。

No.3 51ヶ月前

>>3
なるほど、混血が始まったのは明治ですか。勉強になります。

中国には悪魔の文字、確かに。そうとも言えますね。

これだけ、嫌中が日本にいっぱいいるのに「靖国」という漢字を有難がっている。倒錯を感じますね。「ヤスクニジンジャ」では雰囲気出ませんもの。

No.4 51ヶ月前

>>4
はい、明治に入って 富国のために先進概念を導入するためには
これまでのやまとことばでは力不足、漢字の造語力が便利という
ことでそれはもう野放図に漢字語を増やしました。

そして日本語はこんな言語に。

困ったことに日本人は漢字が好きです。
学習が困難だからその分愛着がわくのかもしれません。

でも考えてみてもください。
将来、日本がカタストロフに見舞われた時、
教育体系が破壊され日本人のほとんどが識字を失った時、
まず再び識字を回復する時、どれほど漢字が足かせか。

建国の時、それを嫌という程経験したのが中国共産党です。
日本人がバカにする簡体字は、一刻も早く文盲をなくさなければ
中国に未来はない。
そのためのものでした。

だから中国は漢字が大嫌いです。

それでもなぜ漢字をやめないかは以前お話ししましたので
ここではやめておきます。

No.5 51ヶ月前

それともう一つ、漢字語か和語かは表記する文字に
限ったことではありません。

出雲大社は、いま、イズモタイシャという人が多いのですが
正しい歴史的読みは、イズモオオヤシロです。
当然和語読みです。

No.6 51ヶ月前

なしさんのご解説よく分かります。ありがとうございます。

No.7 51ヶ月前

自分は小学校の低学年の時に国語が苦手でした。
国語の苦手が克服されだした頃から他の成績も良くなりました。「のび太」の成績があがり嫉妬も。
日本文の漢字仮名交じり文は最初の勉強に苦労するが、後々は平仮名ばかりの文章を読むより読み易くなりました。
漢字仮名交じり文は、文章内の漢字の増減で、能力によって小学生から大人まで学べる、使える便利な面があり、中国は仮名文字が無い分学習や使用に苦労があるかもしれませんね。
日本の人名や地名は奇々怪々でルビは必須と思います。
漢字仮名交じり文の利便性が東アジアで先に優等生になれた要因の可能性もあると思います。

No.8 51ヶ月前

わたしはなにも日本語から漢字を追放してカナ表記にせよと
主張しているのではありませんよ。
そんな文章など読めたものではありません。
漢字語をカナで書いたところで和語になるわけでもありませんし。

わたしは明治の小説家が嫌いです。
やたらに、矢鱈に、なんて薄汚い日本語表記が出てきますので。
漢字は高級な文字だという価値観が支配していたのですね。
流石に、と書けば読者は小説家の先生はさすがだと一目置いて
くれるだろうとでも思ったのですね。

中世日本の作家の美しい日本語を引き立たせてはくれますね。

わたしは自分の書くものがなるべく読みやすくなるように
気をつかってますので漢字とカナのバランスに気をくばって
います。

とりだす、と打ちこむとデフォルトの変換が取り出す、となりますので
とり出す、取りだすなどいろいろ試してから決めます。
読みにくくならない程度に漢字を減らすというのがわたしの流儀。
決める、決定する、ならなるべく決めると書きたいのがわたしの
やり方です。(きめるとかければ最高)
あくまでも、なるべくですが。

あと、漢字カナまじり文が日本の発展に寄与したのではないかとの
ことですがそれはどうでしょうか。

韓国はかつて日本ほどではないにしても漢字ハングルまじり文でした。
韓国の朝鮮語は漢字語の洪水ですが、表記に関するかぎり漢字使用を
やめてしまいました。(うらやましい、ハングルはそれができるのです)
偶然でしょうが韓国の発展はそれと時期をひとつにしています。

No.9 51ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。