sagakaraさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
作家が戦争をどの様に描いているかを見るのは興味がある。戦争で多くの場合、社会現象が一変する。当然作家が取り組んでいいテーマである。
ほとんどの人は読んだことがないと思うが、夏目漱石は日露戦争について、短編『趣味の遺伝』の中で、「 陽気のせいで神も気違いになる。「人を屠りて餓えたる犬を救え」と雲の裡より叫ぶ声が、逆しまに日本海を撼かして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっと応えて百里に余る一大屠場を朔北の野やに開いた』と書いた。
トルストイは大作『戦争と平和』を書いたのだから、当然、戦争に対する自分の見解を持っている。 1904 年 2 月 8 日日露戦争が開始された後、同年6月27日、英国ロンドンタイムス紙に「日露戦争論」を発表した。
・ 戦争(日露戦争)はまたも起こってしまった。誰にも無用で無益な困難が再来し、偽り、欺きが横行し、そして人類の愚かさ、残忍さを露呈した。東西を隔てた人々を見るといい。
他に色々な戦争の理由があるでしょうが、先生の本の経済の相互依存で安全保障を補完するというのは一つの解決策になるのではないかと思います。一部の暴走分子はどうしてもいるので軍事同盟や軍備はそれに備えるだけに使い軍拡競争を止められるのではと思います。
多くの人々は利で動く。食べる為に働かざるを得ない。経済の相互依存での戦争の抑制。儲けようとする卑しい商売(経済)を相互依存ということで宗教に昇華できないかと思います。世界で宗教は争いの根源でもあるようですが各々の宗教に経済の相互依存と小沢一郎氏が唱えていた共生社会の共生をプラスアルファで昇華出来ればと思います。
皆が無理なく働いて食べて行ける社会になればと思います。
Post