• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

歴史は、勝者の歴史であり、勝者の論理で成り立っている。

戦前は、現在の中国のように、言論の自由がなく、「見ざる、言わざる、聞かざる」の状態であり、残念ながら、奴隷という言葉も適切さを欠いているとは言えない。

経済的には、戦前にGDP世界第6位であり、基盤が戦前からあり、インフラの整備・復興で短期日の間に高い成長を成し遂げた。トルーマンは、奴隷国家日本が米国経済を追い越した時生きていたら、なんと表現しただろうか。

おごるもの久しからずといえる。時代が変わって,おごるものが、米国から中国に移っており、世界の批判が激しくなっている。コロナ対応、香港問題などで批判を浴びており、米国との離反をはかろうとして、中国外相がEU諸国を回っているが芳しい返事を得られないようである。特に親中国のドイツからから色よい回答が得られなかったようだ。

トルーマンの傲慢性を中國が見習っているが、「恫喝」に」屈しないようだ。特質すべきは、チェコの議長の行動と言葉である。本ご投稿のように相手は変わるが、教訓を生かし、日本は中国に毅然たる姿を示していくべきでしょう。時宜を得たご投稿といえる。
No.1
52ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
大学総長のトルーマン大統領への報告; 日本人は事実上、軍人をボスとする封建組織の中の奴隷国であった。そこで一般の日本人は、一方のボスのもとから他方のボスすなわち現在のわが占領軍のもとに切り換わった。多くの者にはこの切り換えは、新しい政権のもとに生計が保たれていければ、別に大したことではないのである。マッカーサー将軍はこの最後の点を強調した。 トルーマンは米国大統領(一九四五年―五三年)、日本の占領期と重なる。彼の著書『トルーマン回顧録』 1 ・ 2 (恒文社、 1966 年)からの引用   日本占領は予想以上に成功した。マサチューセッツ大学の著名な総長カール・コンプトン博士は、戦争中日本の科学者や技術者がどんな進歩を得たかを知るために日本である程度の時間を費やした。帰国するや彼はホワイトハウスに来て、私に占領について、非常に啓蒙的な説明をした。彼にまとめてもらった覚書きの内容は次のとおりである。  p
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。