• このエントリーをはてなブックマークに追加

りゃんさん のコメント

この件について、以前、元文科官僚の寺脇研がしゃべるか書くかしているのを見たが、私的支出まで含めたトータルの支出でみれば、日本の教育支出は他国と比べて少ないということはないのです。そうだとすれば、そうなる背景だとか、その結果どういう問題がおこりうるかということをもう少し具体的に考えるべきでしょう。

長々と議論を展開するほどの知識はないが、わたしにも指摘できそうな点として、とりあえず
1、大学以上の、研究開発費(とくに理系)は増やす必要がある。それと同時に、ポスドクの職の問題など、いままでにさんざん指摘されている問題が大学以上では山積みです。
2、高等学校までの教育にたいする私的支出というのは、多くが、都市部における塾とか予備校の費用ということになります。わたしが具体的に知っている例でも、大学受験でこどもを通わせるのに、高校の間ずっと、あるいはもっと早くから、月々10万円以上かかったりとか、医学部専門予備校の冬期講習なら500万円以上かかるのが普通とかがあります。大学受験にそこまでカネかける価値があるのかという問題はおいといても、将来の階層固定化(都市対地方、親からの職業)につながる由々しき問題でしょう。

少し話はそれますが、わたしは「特権は2代まで」と普段からなんとなくおもっています。
たとえば、在日韓国朝鮮人はそもそも「日本人」だったのですが、日本の敗戦の結果日本人ではなくなった。その結果、事実上の便宜が与えられた。その便宜は、そのときの本人やそのこどもまでは認められても、三代目以降にひきつがれるのは、おかしな話です。
たとえば、農地改革で小作農は地主から土地を得たのですが、三代目以降になっても、その土地を売ったり、賃貸住宅を立てたりしてやすやすと儲けているのはおかしな話です。
たとえば、政治家が世襲貴族化しているのはおかしな話で、三代目ともなれば、少なくとも同じ選挙区からは立候補できないようにすべきでしょう。
等々。

教育というのは、このような階層固定化を打破するチカラを秘めている(逆に固定化してしまうチカラも秘めているともおもわれる)。適切に改革すべきですが、抵抗勢力も、左右問わず、すさまじかろうとおもわれます。

No.13
44ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 かつて、日本は最も教育に力を入れている国とみられていた。第二次大戦後、日本は世界第二の経済大国になったが、その理由の一つが教育の重視とみられていた。  今日、経済は、通信分野(5 G )の充実で通信、医療、建設、教育等様々な分野の技術開発が想定されている。これに新たにどう対応するかで、教育は極めて重要な意味を意味を持つ。  こうした中で、日本はここ数年 OECD 内で教育機関向けの公的支出が極めて低い状態が続いた( 2016 年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産に占める割合は、日本が 2.9 %と、 35 か国中最下位)が、本年もこれが継続した。  この状況は将来日本が国際競争力を失う可能性が高い。  A -1 事実関係1 「日本の教育、公的支出低調  17 年 OECD 調査」(日経) 経済協力開発機構( OECD )は 8 日、 2017 年の加盟各国などの国内総生産( GDP )に占める、小学校から大学に相当する教育
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。