changeさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
認知的不協和とは心理学者フェスティンガーによって提唱された考えである。人は相異なる二つの考えを維持することは出来ず、この事態を避けるため、一方の認識を変化させようとする試みである。
認知1:自分はは煙草を吸う, 認知 2 :煙草を吸うと肺ガンになりやすい. この二つを一個人の中で、共存させておくのは難しい。煙草をやめて認知2を維持するのは一つの生き方である。しかし、煙草を吸うのは止められないとしよう。そこで、「喫煙者で長寿の人もいる」 「交通事故で死亡する確率の方が高い」等の考えを出すことによって、認知2の存在を弱める。
フェスティンガーの理論はベトナム戦争で使われる。 認知①:米軍は悪だ、 認知②: 米軍からチョコレートやチューインガムをもらう 。この利益は小さくていい。 米軍からチョコレートやチューインガムをもらうことがやめられないと、「米軍は悪だ」という見方を変化させる方向に動く。この「悪用」を知って
「おぎゃー」と「生」を享けてから」、幼児期から学生時代は、生きていく上で必要な基本的な教育を受ける。
いったん社会に出れば、様々な場面で、他人の助言を受けながらも、多数の選択肢の中から、その時その時に自己責任で意思決定していかなければならない。
多数の選択肢から一つの道を選択しなければならないとき、「脱価値化」と「価値の付与」が交錯する。「認知的不協和」がおきるといえる。
解決方法として、孫崎さんは、現行政策に反対である場合、政策変更を求めるよりも、現行政策の責任者を更迭する方が近道であるといっている。
政策が、個人的考えであればその通りであるが、個人的考えでなく、組織としての考え方であれば、その人が「認知的不協和」を解消できたと考えても、自己満足に過ぎなくなることが多い。
個人であろうが組織であろうが、「認知的不協和」を抱けば、解消方法は「数の論理」がすべてであり、仲間を増やすことでしょう。仲間を増やす「脱価値化」と「価値の付与」が選択し選択の場面で不可欠なのでしょう。
Post