• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

孫崎さんは、極めて難しいが、その人を知る上では極めて分かりやす問題を提起されている。

人生哲学は、突き詰めていけば、「信心」にぶち当たる。「信心」を一般的な宗教に結び付ける人がほとんどであるが、一人人生を突き詰めていって一つの「信念」が、一般的宗教と重なる場合は、宗教団体とは関係ないが、「信念,信心」において異なるものでなくなる。

「安楽死」は、「情緒的か理性的」か、で全く違った世界が展開するが、リベラル系は「理性的」の人が多いでしょう。問題は、理性的であっても、知識に依存した領解か、体験に基づいた知恵かで、人生観が全く異なってしまう。
「情緒的」な場合、夫婦か、子供か、親か、兄弟化、親族か、友達か、組織の人か個人的つながりによって、「安楽死」を極めて困難に見る場合があり、案外さらっと、「安楽死」を是認する場合がある。

ほとんどの人は、理性といっても知識に依拠すれば、簡単に処理できるが、情緒的な見方考え方をする場合は、なかなか結論をだせないのが普通なのでしょう。
No.2
50ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
私は1943年生まれ。多分最もテレビに影響されてきた世代だろう。中学時代にテレビが家庭に普及し始め、紅白歌合戦、巨人戦、プロレスを夢中で見、夕食時には「てなもんや三度笠」を見ていた。随分多くのテレビ番組を見た。テレビ番組を見て、自分の考えを180度変えた経験が一度ある。 BBC が行った安楽死についての番組である。  1966年夏から68年夏まで私はロシア語を学ぶため英国にいた。当時 BBC は面白い番組を持っていた。争点が分かれる案件を裁判形式で討議する。一方が検察、一方が弁護側に立ち、最後に聴衆が判決を下すという仕組みである。そして安楽死が取り上げられた。私はそれまで、「安楽死は認めてもいいではないか」と思っていた。検察側(多分)が「安楽死は認めていい」と主張した。「人生の最後位自分で決めさせていいのではないか」という主張だった。私の考えを変えたのは一組の家族だった。  一人の中年女性、夫、そして
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。