• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

どんな組織でも、例えば軍部であれ、企業組織であれ、改革精神の土壌がなければ、組織は停滞し、滅亡の道をたどる。

組織の主流の方向性に疑義を抱き、行動に移す決起の覚悟を問うているのでしょう。

デシジョンメイキングの問題でしょう。
① 組織との決別を合理的に自己判断確立しているか。
② 時節・時期の判断が、その時であるか。

三島でなくとも、我々はいつもデシジョンメイキングを問われている。大なり小なりデシジョンメイキングしなくてよい時はない。他人事でなく、自己自身の問題としてとらえるべきでしょう。
デシジョンメイキングせず、その時その時を無為に過ごせば、期待通りの成果がなく、衰退の道しかないということは現実あちこちで垣間見られる現象である。
No.1
33ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
私は今、 『豊饒の海』を読み返している。契機は三島由紀夫のアイヴァン・ モリスへの手紙である。  彼はモリスへの手紙で「これはあなたへの小生の最後の手紙です」と書き、あわせて、 「小生はそれ(『豊饒の海』)に、小生が感じたすべてを表現しました。小生は、自分の文武両道を実現するため行動するまさにその日、小説を書き終えました」と記載している。  三島は 1970 年 11 月 25 日陸上自衛隊の益田 東部方面総監を監禁し割腹した。この日、『豊饒の海』の第四部『天人五衰』を編集者に渡す手配をして出かけている。三島が「小説を書き終えました」と述べているので、モリス宛手紙は死の直前に書かれたものである。彼が、「小生はそれ(『豊饒の海』)に、小生が感じたすべてを表現しました」と述べている以上、三島の自決を理解するには、『豊饒の海』を読まなければならない、特に第二巻第二巻・『奔馬』は主人公が治安攪乱のため、変電所を襲い、更に
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。