• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

このご投稿は、被引用数比較している、論文数では、驚いたことに、中国、米国、ドイツの次で第四位である。

量とか質は、貿易量・軍事力に直結しおろそかにできないが、日本の立国の精神を貿易立国に戻すべきかといえば間違っている。有り余る企業と国民の資金を生かす道を考えるべきであるし、経済の技術資源だけでなく技術を超えた資源を大切にすべきものがある。
輸出品の多様性と技術的熟練度及び輸出量を測定した指標に基づく「経済の複雑性」は、高度成長につながらないがGDPギャップを埋めるものとして将来の成長を示唆する目安になる。日本が連続19年一位であり、米国は11位、中国は急速に順位を上げ3位になっている。

日本は多様性国家であり、ハードな商品だけでなく、ソフトなあらゆるサービスは、他国が絶対真似のできない分野であり、日本の市場における大きなハードルである。

独特の国家・独特の国民性は、大量生産主義とか権威主義では乗り越えられない。AIの分野では、独特のシステムを考え出していくのでしょう。大量生産の貿易至上主義は脱却したはずであるのに、高齢者の回顧主義には困ったものである。
No.2
39ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A-1  事実関係「自然科学分野における 「注目論文」(研究者による引用回数が上位10%に入るもの)の各国比較  作成は、文部科学省が英調査会社クラリペイトのデータを基に主要国の論文数等を三年平均で算出。 2008年(07年―09年の平均)       18年(17年―19年の平均) 国名       シェア(%)         国名       シェア(%) 米国       34.9%          中国       24.8% 中国        7.6%          米国       22.9% 英国        7.0%          英国        5.5% ドイツ       6.0%          ドイツ       4.5% 日本        4.3%          イタリア      3.3% フランス      4.3%          オーストラリア  
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。