sagakaraさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
私はもともと囲碁をやっていました。ネット囲碁が出来るようになって、一日8時間位ぶっつづけでさし続け、頭がくらくらすることもありました。こうした生活は精神衛生上悪いと思い、囲碁から去りました。
でも、本来、囲碁、将棋が好きです。この時に藤井聡太氏が現れてきたのです。
私は「 藤井聡太フィーバー」は三つの要因でできたと思います。①個人の能力、② AI, ③アベマ TV 。
藤井聡太氏は、 2019 年詰将棋解答選手権に五連勝しています。読みの力が抜群であることを示しています。
次いで、 AI の登場です。 AI の思考は全く人間の思考と離れて行われます。ルールだけ与え、後は AI が自分で考えていきます。今 TV の実況中継を行っている際に AI の示す最善手を表示しますが、 AI は次の一手を示すのに、時に300億手以上を考察しています。 AI の登場で、次の一手で様々な選択肢の紹介、各々の評価、今後の理想形の展開を示します。昔は、
今は将棋を中断しています。将棋グラブ24で対戦したらどの人も強く段々と級を下げてちょうどいい対戦相手を探していました。
豊島ー藤井戦は相居合飛車の戦形ですが、アマチュアレベルでは指せないですね。攻めが強いアマチュアから薄い陣形は直ぐ潰されます。
アマチュア同士の戦いなら亡くなった大山15世名人が多用した振り飛車対居飛車戦が少々の読みのミスを取り戻せるようです。大山15世名人は神経を使う相居合飛車の戦形にせずに相手が振り飛車が得意なら居飛車側、居飛車が得意なら振り飛車側を持ち勝率を上げていたらしいですが、長年指すと意味が解って来ました。
現代プロ将棋はパソコンの人工知能を使い研究した戦法でしのぎを削っているようですね。
プロ同士の対戦は第一段階で研究での勝敗とそれ以降の中盤戦、終盤戦の第二段階、第三弾の勝負のようで詰将棋を得意とする藤井将棋には隙が無いようです。
Post