記事へ戻る p_fさん のコメント p_f イワン・ティモフェーエフ、欧米の反ロシア制裁が政治的に無意味な理由━ロシアの専門家が、禁輸措置によってクレムリンの対ウクライナ政策が変わらない理由を説明(RT 2022/4/5) https://www.rt.com/news/553326-western-sanction-politically-pointless/ ヴァルダイ・クラブ・プログラム・ディレクターで、ロシアを代表する外交政策専門家、イワン・ティモフェーエフによるものです。 欧米の制裁の津波がロシアを襲ってから、もう1カ月以上になる。 その前代未聞の規模は特筆すべき特徴である。すべての主要産業が攻撃を受けている。ロシアの海外準備資産は凍結された。輸出、特に技術や工業製品に関しては、厳しい管理措置がとられている。 このようなことが、極めて短期間のうちに起こった。このようなことは、ロシアの歴史上、1917年のボルシェビキ革命の後、一度だけ起こったことがある。冷戦時代も、鉄のカーテンは徐々に崩れていったが、今は積極的に再構築している最中である。 もう一つの特徴は、欧米の経済界が政治家よりも先に制裁を実行する熱意を持っていることだ。以前は、企業は政治に関与しないようにしていたが、今では、ファーストフード産業や家具小売業、学術出版物のアクセス拒否など、公式な制裁を受けていない分野までボイコットしている。 こうしたボイコットは、ロシアのものなら何でも制限される「キャンセル・ロシア」文化に変わりつつある。法的手続きなしに海外の資産を没収することも同じカテゴリーに入る。 制裁により、ロシア経済が大きな損失を被ることは間違いない。貿易・輸送網の混乱と欧米の金融・技術封鎖は、高インフレ、失業、労働生産性の低下、技術基盤の弱体化、経済全体の低迷をもたらすだろう。このような被害は中長期的に持続し、悪化する。ロシアの商品が欧米市場から徐々に締め出されるという事実が、この影響を強めている。 しかし、この制裁はロシアの政策にほとんど影響を与えないだろう。モスクワは、ウクライナなどで譲歩しても、欧米が懲罰を撤回するとは考えていないだけだ。 ロシアはこの事態を非常に悲観しているようだ。確かに、自国の経済への打撃を和らげるために、西側諸国が一定の規制を緩和することは期待できるかもしれない。しかし、それはその程度のことだ。歴史的に見ても、大国に規制をかけたところで、その方針を変えさせることはできない。 また、制裁によって一般のロシア人が街頭に出て、「政権打倒」をするようになるとはとても思えない。たしかに、経済への攻撃は中産階級を貧困に追いやり、貧困層は最低生活ラインより下にいることに気がつく。しかし、社会はほとんどクレムリンではなく、西側諸国を非難するだろう。 つまり、制裁は反欧米感情を煽るだけなのだ。キャンセル文化という側面も、これをさらに強固なものにしている。ウクライナでの軍事作戦をどう思おうが、ロシア人であるだけで辱めを受けるような状況を、人々は受け入れることはないだろう。 反ロシア制裁の全容を見たろうか?おそらくそうではないだろう。技術的には、制裁は拡大される可能性があるが、西側諸国はすでに反撃を受けていることを考えると、今後はより慎重になるであろう。 しかし、もっと重要な考慮すべき点がある。武力紛争の主な犠牲者は、一般のウクライナ人とロシア人である。いかなる軍事的対立も解決されねばならない。なぜなら、これらの人々の生活と未来は、いかなる制裁、野心、威信よりも重要だからである。 両者が和平合意に至るまで、敵対関係がいつまで続くかは誰にも分からない。この合意が、またもや空虚な取引となり、将来新たなエスカレーションの扉を開くことになるのとは対照的に、両国の安全保障問題をきっぱりと解決することができれば、理想的であろう。 * 孫崎さんの「ロシア人」評とも符合する論。 No.15 33ヶ月前 Post このコメントは以下の記事についています 制裁は通常の交流を断つもの。ウクライナ関連制裁でロシアに打撃を与えるのは当然として、そ... 孫崎享のつぶやき 元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。 » このブロマガへ
p_f イワン・ティモフェーエフ、欧米の反ロシア制裁が政治的に無意味な理由━ロシアの専門家が、禁輸措置によってクレムリンの対ウクライナ政策が変わらない理由を説明(RT 2022/4/5) https://www.rt.com/news/553326-western-sanction-politically-pointless/ ヴァルダイ・クラブ・プログラム・ディレクターで、ロシアを代表する外交政策専門家、イワン・ティモフェーエフによるものです。 欧米の制裁の津波がロシアを襲ってから、もう1カ月以上になる。 その前代未聞の規模は特筆すべき特徴である。すべての主要産業が攻撃を受けている。ロシアの海外準備資産は凍結された。輸出、特に技術や工業製品に関しては、厳しい管理措置がとられている。 このようなことが、極めて短期間のうちに起こった。このようなことは、ロシアの歴史上、1917年のボルシェビキ革命の後、一度だけ起こったことがある。冷戦時代も、鉄のカーテンは徐々に崩れていったが、今は積極的に再構築している最中である。 もう一つの特徴は、欧米の経済界が政治家よりも先に制裁を実行する熱意を持っていることだ。以前は、企業は政治に関与しないようにしていたが、今では、ファーストフード産業や家具小売業、学術出版物のアクセス拒否など、公式な制裁を受けていない分野までボイコットしている。 こうしたボイコットは、ロシアのものなら何でも制限される「キャンセル・ロシア」文化に変わりつつある。法的手続きなしに海外の資産を没収することも同じカテゴリーに入る。 制裁により、ロシア経済が大きな損失を被ることは間違いない。貿易・輸送網の混乱と欧米の金融・技術封鎖は、高インフレ、失業、労働生産性の低下、技術基盤の弱体化、経済全体の低迷をもたらすだろう。このような被害は中長期的に持続し、悪化する。ロシアの商品が欧米市場から徐々に締め出されるという事実が、この影響を強めている。 しかし、この制裁はロシアの政策にほとんど影響を与えないだろう。モスクワは、ウクライナなどで譲歩しても、欧米が懲罰を撤回するとは考えていないだけだ。 ロシアはこの事態を非常に悲観しているようだ。確かに、自国の経済への打撃を和らげるために、西側諸国が一定の規制を緩和することは期待できるかもしれない。しかし、それはその程度のことだ。歴史的に見ても、大国に規制をかけたところで、その方針を変えさせることはできない。 また、制裁によって一般のロシア人が街頭に出て、「政権打倒」をするようになるとはとても思えない。たしかに、経済への攻撃は中産階級を貧困に追いやり、貧困層は最低生活ラインより下にいることに気がつく。しかし、社会はほとんどクレムリンではなく、西側諸国を非難するだろう。 つまり、制裁は反欧米感情を煽るだけなのだ。キャンセル文化という側面も、これをさらに強固なものにしている。ウクライナでの軍事作戦をどう思おうが、ロシア人であるだけで辱めを受けるような状況を、人々は受け入れることはないだろう。 反ロシア制裁の全容を見たろうか?おそらくそうではないだろう。技術的には、制裁は拡大される可能性があるが、西側諸国はすでに反撃を受けていることを考えると、今後はより慎重になるであろう。 しかし、もっと重要な考慮すべき点がある。武力紛争の主な犠牲者は、一般のウクライナ人とロシア人である。いかなる軍事的対立も解決されねばならない。なぜなら、これらの人々の生活と未来は、いかなる制裁、野心、威信よりも重要だからである。 両者が和平合意に至るまで、敵対関係がいつまで続くかは誰にも分からない。この合意が、またもや空虚な取引となり、将来新たなエスカレーションの扉を開くことになるのとは対照的に、両国の安全保障問題をきっぱりと解決することができれば、理想的であろう。 * 孫崎さんの「ロシア人」評とも符合する論。 No.15 33ヶ月前 Post このコメントは以下の記事についています 制裁は通常の交流を断つもの。ウクライナ関連制裁でロシアに打撃を与えるのは当然として、そ... 孫崎享のつぶやき 元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。 » このブロマガへ
https://www.rt.com/news/553326-western-sanction-politically-pointless/
ヴァルダイ・クラブ・プログラム・ディレクターで、ロシアを代表する外交政策専門家、イワン・ティモフェーエフによるものです。
欧米の制裁の津波がロシアを襲ってから、もう1カ月以上になる。
その前代未聞の規模は特筆すべき特徴である。すべての主要産業が攻撃を受けている。ロシアの海外準備資産は凍結された。輸出、特に技術や工業製品に関しては、厳しい管理措置がとられている。
このようなことが、極めて短期間のうちに起こった。このようなことは、ロシアの歴史上、1917年のボルシェビキ革命の後、一度だけ起こったことがある。冷戦時代も、鉄のカーテンは徐々に崩れていったが、今は積極的に再構築している最中である。
もう一つの特徴は、欧米の経済界が政治家よりも先に制裁を実行する熱意を持っていることだ。以前は、企業は政治に関与しないようにしていたが、今では、ファーストフード産業や家具小売業、学術出版物のアクセス拒否など、公式な制裁を受けていない分野までボイコットしている。
こうしたボイコットは、ロシアのものなら何でも制限される「キャンセル・ロシア」文化に変わりつつある。法的手続きなしに海外の資産を没収することも同じカテゴリーに入る。
制裁により、ロシア経済が大きな損失を被ることは間違いない。貿易・輸送網の混乱と欧米の金融・技術封鎖は、高インフレ、失業、労働生産性の低下、技術基盤の弱体化、経済全体の低迷をもたらすだろう。このような被害は中長期的に持続し、悪化する。ロシアの商品が欧米市場から徐々に締め出されるという事実が、この影響を強めている。
しかし、この制裁はロシアの政策にほとんど影響を与えないだろう。モスクワは、ウクライナなどで譲歩しても、欧米が懲罰を撤回するとは考えていないだけだ。
ロシアはこの事態を非常に悲観しているようだ。確かに、自国の経済への打撃を和らげるために、西側諸国が一定の規制を緩和することは期待できるかもしれない。しかし、それはその程度のことだ。歴史的に見ても、大国に規制をかけたところで、その方針を変えさせることはできない。
また、制裁によって一般のロシア人が街頭に出て、「政権打倒」をするようになるとはとても思えない。たしかに、経済への攻撃は中産階級を貧困に追いやり、貧困層は最低生活ラインより下にいることに気がつく。しかし、社会はほとんどクレムリンではなく、西側諸国を非難するだろう。
つまり、制裁は反欧米感情を煽るだけなのだ。キャンセル文化という側面も、これをさらに強固なものにしている。ウクライナでの軍事作戦をどう思おうが、ロシア人であるだけで辱めを受けるような状況を、人々は受け入れることはないだろう。
反ロシア制裁の全容を見たろうか?おそらくそうではないだろう。技術的には、制裁は拡大される可能性があるが、西側諸国はすでに反撃を受けていることを考えると、今後はより慎重になるであろう。
しかし、もっと重要な考慮すべき点がある。武力紛争の主な犠牲者は、一般のウクライナ人とロシア人である。いかなる軍事的対立も解決されねばならない。なぜなら、これらの人々の生活と未来は、いかなる制裁、野心、威信よりも重要だからである。
両者が和平合意に至るまで、敵対関係がいつまで続くかは誰にも分からない。この合意が、またもや空虚な取引となり、将来新たなエスカレーションの扉を開くことになるのとは対照的に、両国の安全保障問題をきっぱりと解決することができれば、理想的であろう。
*
孫崎さんの「ロシア人」評とも符合する論。
Post