• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
>>38
フランス、ドイツ、ウクライナを含むノルマンディー形式のメカニズムの一部として、ロシアが見守る中、交渉による和平の枠組み-2015年ミンスク協定-が存在したにもかかわらず、米国とそのNATO同盟国(フランスとドイツを含む)は、歴代のウクライナ大統領政権に協定の義務を果たすよう圧力をかけなかったばかりか、協定の下にある義務を果たすことを怠った。ドンバス紛争を平和的に終結させ、殺戮をなくすだけでなく、ドンバス地域がウクライナ国家の重要な一部であり続けることを保証するようなプロセスを、積極的に妨害したのである。

その結果、8年にわたる紛争で1万4千人以上が死亡し、そのほとんどがロシア民族であった。

ロシアの軍事作戦は、ドンバスでの紛争と、ウクライナ人、ロシア人を問わず現地住民の苦しみを終結させる目的で開始された。これほど時間がかかったのは、作戦の初期段階におけるロシア軍の誤算、ウクライナ軍の予想外の回復力と決断力、そしてウクライナ側がドンバス地域の紛争線上に現代史で最も複雑な防御陣地を8年かけて構築したことが直接的な原因である。しかし結局のところ、任務を最後までやり遂げようとするロシアの決意と、自軍のプロフェッショナリズムと能力が相まって、今日ウクライナ東部の現場で展開されている、バイデンがHIMARSなどの先進兵器システムの提供を通じて逆転を狙うロシアの勝利そのものを生み出しているのである。

現在進行中の軍事闘争で見過ごせない重要な現実は、ウクライナ軍が以前から事実上NATOの延長として機能していることである。2015年以降、米国とNATOの同盟国は、ウクライナの将校と兵士を、組織、戦術、通信、リーダーシップの面でNATO標準に訓練してきた。紛争前のウクライナ軍の在庫のほとんどはソ連時代の装備で構成されていたが、その多くはアップグレードされ、ほとんどのNATO加盟国の能力に合致するか、それを上回るようになっていた。つまり、ウクライナが NATO に正式加盟していれば、米国、トルコに次ぐNATO第3位の軍事力を有し、他のほとんどのNATO加盟候補国よりも高い能力と実力を備えていたはずである。

ロシアの特別軍事作戦までの数年間、ウクライナにはジャベリン対戦車兵器を含む数億ドル規模の近代的軍事装備が提供された。しかし、これらの兵器とウクライナ軍は、ロシア軍を打ち負かすことができなかった。3月25日に発表されたロシアの作戦フェーズ1の終了時点で、ロシアはウクライナ軍に大きな損害を与えており、フェーズ2(ドンバス解放)でのロシアの勝利は必然的なものとなっている。

米国、NATO、EUが数百億ドルの軍事支援を行っても、この流れを変えることはできない。一方、これらの兵器と、ロシア軍の配置に関するリアルタイムの情報、そしてウクライナがロシアの攻撃を恐れることなく訓練や装備を受け取ることができるドイツ、ポーランド、その他のNATO諸国の軍事基地という形で、手の届かない戦略的深さを同時に提供することによって、ウクライナはフェーズ1の間にロシアが破壊または劣化させた多くの軍事編成を再構成する能力を手に入れたのである。

これらの部隊の一部は、HIMARSを装備することになる。

だが、「HIMARS効果」は、ウクライナの戦場に大きく影響することはない。米国とその同盟国がウクライナに提供する兵器の数や質にかかわらず、ロシアの軍事的優位は全面的に保証されているのである。しかし、バイデン大統領によれば、ウクライナにおける米国の目標は、ロシアの行為に大きな代償を払わせることである。HIMARSが採用されれば、ロシア兵の死傷や、ロシア軍の装備の破損・破壊は必至である。ウクライナが西側から提供されたすべての殺傷兵器についても同じことが言える。

ロシアは実際、ウクライナで大きな代償を払っている。それは、ロシア軍による領土獲得のための攻撃的な行為によるものではなく、むしろNATOとウクライナの両方が、ロシア国家の正当な国家安全保障上の利益と、ドンバスやその他のウクライナ東部地域のロシア系住民の生活を脅かす政策を取ったことによる直接的結果である。HIMARSがこのプロセスに貢献するのは、結果に変化を与えることなく死者数を拡大することだけである。この点で、HIMARS効果はバイデンのウクライナ政策全体を完全に要約している。バイデンは、ロシアに害を与える目的で、ウクライナ国民と国家の生命と生存能力を犠牲にすることをいとわず、現地での出来事の結果を変える見込みはないのである。

これは、純粋かつ単純な死の政策であり、今日の世界で米国が果たしている役割を象徴している。
No.39
29ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。