• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
RT 9 Dec, 2022

歴史的な中国・アラブ首脳会談が中東に意味するもの
https://www.rt.com/news/567882-xi-visit-saudi-arabia/

習近平のサウジアラビア訪問は、米国を超えた より強力なパートナーシップにアラブ諸国が賭けていることを示すものである-

政治アナリスト ティムール・フォメンコ記

中国の習近平国家主席は、サウジアラビア王国を公式訪問している。サウジアラビアでは、中国・サウジアラビア首脳会議、前例のない中国・アラブ諸国首脳会議、中国・湾岸協力会議(中国・GCC)首脳会議など、多くの会議に出席することになっている。会議には、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、オマーン、イラク、クウェート、バーレーンなど、この地域の他の14の国家元首が参加する予定だ。

あるアラブの外交官が言ったらしいが、今回の訪問を中国と中東の関係における「一里塚」と表現するのは正確である。多極化する世界に向けた戦略的転換の兆しである。経済的、戦略的、安全保障的な目標を共有し、米国が中東諸国に対して、誰とパートナーシップを持つべきか、持たないべきかを指示することができないことを示したのだ。

近年の歴史において、アラブ世界の国家は2つのグループに分けられると理解されてきた。サウジアラビア、アラブ首長国連邦、クウェート、バーレーン、オマーン、カタールなど欧米の「顧客」である国。一方、アサドのシリアやサダム・フセインのイラクなど、明らかな敵もいる。それは、20世紀初頭、欧米諸国が自分たちの覇権を補完するために中東を設計したからである。彼らの目標は、エネルギーと軍事的なアクセスという点で自分たちの利益にかなう一連の顧客国家を作る一方で、この地域における西側の支配に反対しようとする革命的な国家を抑圧することであった。

この取り決めにより、ペルシャ湾の国々は、中東全域に軍事的影響力を及ぼす代わりに、西側諸国にエネルギーを提供するという相互協定を通じて、とてつもなく裕福になった。サウジアラビアは米国の重要なパートナーであり、アラブ首長国連邦は複数の西側諸国に空軍基地を提供している。欧米はこれらの国々の独立性を維持する一方で、バアス主義時代のイラクや現代のイランといった改革主義的な隣国を封じ込める手助けをしている。

しかし、世界は変わりつつある。欧米諸国とアラブ諸国のパートナーシップは、イデオロギーや友愛ではなく、戦略的な相互利益から生まれたものである。過去数十年の間、米国は中東全域に多大な混乱と破壊を引き起こし、すべての人に不利益をもたらす傾向があることを実証したのだ。米国は湾岸諸国のパートナーを支援してきたかもしれないが、米国は自国の覇権にしか興味がなく、それには、米国がこの地域の国々の主権、文化、利益に真の敬意を払っていないことが、常に明白で揺るぎない要因となっていた。
世界が石油から離れるとどうなるのだろうか。サウジアラビアや類似の国は、米国が中東で行ってきた多くのことを黙認してきたかもしれない。しかし、彼らは保守的なイスラム教の表現に基づく君主制国家であり、米国の「人権」の概念を共有していないことを忘れてはならない。

したがって、中国の台頭はアラブ諸国にとって極めて重要であることが証明された。北京が超大国として台頭してきたことで、中東諸国は戦略目標を多様化し、数十年にわたる欧米依存から脱却し、バランスをとることが求められている。中国は米国とは異なり、石油やガスの消費量が多いだけでなく(人口が多く、資源が少ないため)、他国の内政に不干渉で国家主権を尊重する外交的立場をとっている。数十年にわたる米国主導の一連の軍事行動と干渉に直面している中東諸国にとって、これは非常に貴重なものである。

その結果、世界の地政学的図式が多極化し、米国、中国、その他の国々の間で競争が起こるにつれ、アラブ諸国は中国を、これまでの取り決めに比べて経済的、外交的、戦略的に大きな利益をもたらすことができる新しい恩人として受け入れているのである。これは欧米に対する「敵意」を意味するものではなく、アラブ諸国が現在のパートナーとの取引を継続することを期待すべきなのだが、それでも、この地域に対する欧米の支配からの脱却と「両世界のベスト」が最終的に良いという信念の表れである。米国は以前、アラブ諸国に中国に関する多くの要求を押し付けようとし、例えばUAEにファーウェイを5Gネットワークから追放するよう強要しようとしたことがある。アブダビはワシントンに(逆らった)行き先を告げた。中国の問題にとどまらず、ロシアとウクライナの紛争問題も、特に石油生産の問題で、米国とアラブ諸国との間で対立が深まっている。両事例に共通するのは?米国は、アラブ諸国に対して一方的な意思を押し付けることができると考えたが、拒絶されるだけだったのである。中国・アラブ首脳会談は、アラブ諸国が自らの地位を確立するために、パートナーシップを多様化・拡大し、最終的には米国などの国々に対等に受け入れさせようとする姿勢の変化を反映したものである。

アラブ諸国は、米国に対しては単にパートナーであり、同盟国ではなく、誰が自国に最も利益をもたらすかという要素以上の根本的な忠誠心を持たず、米国が主導する数十年にわたる戦争と地域全体の破壊に目をつぶってきた。今、中国の台頭はアラブ世界にとって新たな富と機会、そして安全保障の源泉となることを告げており、彼らは賭けに出ることを余儀なくされているのである。
No.14
16ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。