• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

この物価高の背景は米国の仕掛ける対中露経済戦争とウクライナでのゼレンスキーを代理にする局地戦です。これは米国の抱えるゼロ金利金融政策が行き詰まりその出口を究めるために一か八か中露征服に賭けたと言うべきなのです。

この物価高の津波は世界的なものでこの克服の一環として起こった非米グループのドル離れは留まることはないでしょう。

中国とロシアが米国のいわれなき挑発に屈することはないのです。中露両国は持久戦に突入してます。

岸田政権はバイデンの要請を受け米の対中露全面対決の前衛を務めることを決意しました。政権はゼレンスキーに同調し、中露の背後を攻める覚悟だと見受けられます。岸田の先日の敵基地攻撃宣言はそれを裏づける証拠の一つです。

ウクライナ戦争勃発時から、アジア諸国で唯一100%近くの日本人が見事にゼレンスキーファンになってしまってますから、自民党はそんな日本人に「物価高なんかなんのその、欲しがりません勝つまでは」という標語を売りつけ、馬鹿嬉売れし、90年前の集団心理症候群と同じものに罹って行くでしょう。もうこうなると、日本人はパニック現象に陥り、ノーリターンは間違いありません。

私みたいな外道を生きた人間は中露に対して「米国を持久戦なんか言わずに早く始末してくれ!」と密かに願わざるを得ません。勿論「始末」は火器によるものでなく強力な話し合いによる説得です。幸い、米人の私のメル友たちは反ワクチン反戦で草の根活動を展開していて更には中間選挙で勝利し元気が出て来てます。強力な話し合いは無駄では無さそうです。ただ、プーチンが米との取り決めは紙切れ以外の何ものでも無いと言ってますので、ここは一つ、世界最大の市場を持ち、その購買力で非米グループをまとめつつある中国が全面に出て、ウクライナ疲弊と米ドル救済で有力なカードを提供して欲しいと期待するのです。
No.2
17ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 物価高は、確実に格差社会を助長する。   収入源を物価高に合わせられる層がある。  しかし、収入源を物価高に合わせられない層がある。非正規労働の多くがこの範疇に入るだろう。今この層に年金生活者が入る。格差社会の助長は社会を不安にしていく。 日本の消費者物価、 11 月 3.7% 上昇  40 年 11 カ月ぶり水準    上昇した主な品目  ・エネルギー          13.3%   都市ガス           28.9%   電気代            20.1% ・生鮮除く食料           6.8%    食料油           35.0%    牛乳             9.5%    調理食品           6.8% ・家庭用耐久品          10.7%  ルームエアコン         12.7% 総務省が 23 日発表した 11 月の消費者物価指数( CPI 、 2020 年 =100 )は変動の大きい
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。