• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

WSJの見方考え方は一つの見方として理解できる。

私が気にかかっているのは、日本の報道機関は報道していないが、中国専門家が中国のの報道(新聞記事)を示しながら中ロ関係が大きく変わっていることを言っている。

王毅外相から秦剛外相に変わったが、発言内容が大きく変わっている。
昨年の王毅外相談話
22年1月 中露の戦略的関係は「無上境、無禁区、無上限」といっていた。
今年の秦剛外相がラブコフ露外相との電話会談で示していることは、180度転換である。

23年1月 中露関係を「同盟しない、対抗しない、第三国をターゲットにしない」

視点1:対抗しないということはどういうことか。今まで友好的でなかったというのであろうか。
視点2:第三国をターゲットにしないということは、米国、EUと争わないということである。

中國はロシアを西側諸国との間では支援しないというに等しい。中国の大きな外交転換と捉えることができる。
ロシアとの関係は可もなく不可もなしであるが、西側とは経済を中心にして柔軟な姿勢を出してくることが想像される。
23年は極めて良好な米中関係になる。中国の現在の状況では、ロシアを支援する余裕がなく、中国に火がついているという認識になっているといえる
No.1
20ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。