• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
RT 26 May, 2023

G7メンバーは、ロシアと中国を潰す撲滅運動に参加するよう、世界の他の国々に望んでいるが、彼らは成功しない-
https://www.rt.com/news/576971-elections-in-turkey-and-g7/

西側では、今週末のトルコの選挙は「善と悪」の対決として紹介されているが、むしろもっと複雑だ-

外交防衛政策評議会議長etc. フョードル・ルキヤノフ記

トルコの大統領選の最終ラウンドを前にして、サスペンスのような雰囲気が漂っている。

2週間前に3位だったシナン・オガン候補が現職支持を表明したことで、レジェップ・タイップ・エルドアン大統領は勝利に必要なプラス1.5%を獲得する可能性を高めた。

しかし、解説者たち―特に西欧や米国の面々―が、この選挙を文明的な選択に等しいものだとして描こうとする努力がなかったならば、これほど注目されることはなかっただろうというのが現実である。

このバージョンでは、エルドアンの対立候補である高齢で礼儀正しいケマル・キリクダログルは、西欧型の民主主義発展の象徴と位置づけられている。一方、現大統領は過去への回帰の体現者である。

この語り口は、図らずも典型的なものである。私たちを取り巻く世界が複雑であればあるほど、また、これまでのパターンを否定すればするほど、それをシンプルで分かり易いフォーマットに当て嵌めたいという欲求が強くなる。理想的なのは、対比のある形式である。この場合、善に邁進する現代の民主主義者が、悪意ある後進的な権威主義者と対峙していることになる。単純化したいという欲求は、人が理解するためだけでなく、その効用のためでもある。意思決定者には、消化し易い絵が必要なのだ。ある意味、それが間違っていたとしても、無いよりはあった方がいいのである。

米国のジャーナリスト、トーマス・フリードマンが90年代後半に出した世界的ベストセラー「The World is Flat」を思い起こさせる。当時、彼はグローバリゼーションの文脈で、あらゆるものと全ての人が一体となることについて言及していた。しかし、今となっては、その比喩を変える必要がある。今日、メッセージは何かもっとシンプルで、もっとフラットなものであるべきだ。そうしないと、人々は世界に溢れている恐ろしい多次元性を理解することができないからだ。

このようなアプローチは、現代の国際関係の特徴であり、そこから各国の国内政治に波及していく。とはいえ、国家の中だけであれば、何事もより深く理解されるので、やはり実社会の要素が重要だ。しかし、世界的に見ると、状況はより曖昧である。

最近広島で開催されたG7サミットは、この極めて二次元的な構図を世界レベルで固定化する、いや、固定化するために行われている努力を力強く示すものであった。ロシアと中国が、米国が主導するブロックが象徴する世界に対する敵対者、主要な脅威として、実質的に同等の地位を与えられたのは、恐らく今回が初めてであろう。主催者は共感者の輪を広げることに非常に真剣で、インド、ブラジル、ベトナム、インドネシアといった非西側世界の主要国の多くが招待を受けていた。 主要な国際機関のトップも参加した。

ウクライナのウラジーミル・ゼレンスキー大統領は、メインゲストとして出席していたのだが、これは特筆すべきことだった。彼の国の問題は、「歴史の正しい側にいる」と考える共同体の「結集点」になりつつある、というわけだ。

実のところ、ここに不思議なことがある: 日本のマスコミは、サミットの後、岸田文雄首相が、サミットの成功、特にウクライナの指導者の到着が党の評価を高めたため、早期選挙を行うことを考えていると書いている。つまり、ゼレンスキーはウクライナとはかけ離れた国の内政の一要因になることに成功したのだ。

強く、個人的な、統一性のあるモチーフが必要なことは明らかだ。そのような要素がない場合、こうした共同体は崩壊する傾向がある。何故なら、世界は実際には2次元ではないからだ。多様であるだけでなく、実際には利害関係、認識、議題によって分断されており、多様化する課題に対応するためには最大限の柔軟性が必要だ。比喩的にも、残念ながら文字通りの意味でも、重火器なしに結束力を維持することは非常に困難だ。

この結束した共同体の標的にされた人々は何をすべきなのだろうか?恐らくこの共同体とは逆のことだろう。つまり、自分たちの繋がりの多様性と発展の選択肢を最大化することを目指し、1つのブロックに参加するという最終的かつ取り返しのつかない選択をしない権利を主張すべきなのだろう。

善と悪の二項対立は、理解しやすく道徳的に魅力的ではあるが、殆どの場合、現実の国際プロセスには無関係である。そして、G7がこのような根拠に基づいてインドやブラジルなどをその軌道に引き込もうとしても、効果はないだろう。
No.3
19ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。