• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

科学論文であろうが、経済規模であろうが、大小をを論じれば、「競争」を「是」とする社会でなければならない。

残念ながら、日本は競争を回避してきた結果が現在の状況であるという認識が欠かせない。ただ、社会主義国として見れば、世界の中で「雇用」「物価の安さ」「福祉」「医療」などの充実で素晴らしい社会が実現できているとみることができます。

日本は「高度成長」「バブル」「為替」など複合問題から、「競争」を回避する方向を目指している。弊害は自ずから世界における順位の下落である。下落要素を分析し主なものを列記すると、

①「教育」は競争から個人を重視した教育に変身切り替わっている。
②「製造業」は海外進出し、日本自身が「製品」競争することを回避してきた。
③学術会議は、「技術の向上」は、「民事」と「軍事」共存の中で発展向上するが、日本の中での「軍事」面の研究開発を拒否してきた。研究者が中国などで軍事研究に従事する人が多くなっている。
④労働組合は賃上げ闘争を放棄し、現在は政府が企業と交渉している。企業内組合は、企業の内部留保が大きく積みあがっても賃上げ闘争をしなかった。

さまざまな理由が浮かぶが世界での順位が下がっているが、国民の生活感が他国と比べて望ましくないのか考えてみることが必要です。「賃金を上げて物価を挙げることは企業にとっては必要なことであるが、国民にとっては物価が上がらなければ賃金が上がらなくてもよい」という発想が取れないものか、よく考えてみる必要性はないか。

競争社会の「貧富格差」拡大化している米国とか中国の実態をよく考えてみることが欠かせない。
No.1
12ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
日本の研究はもはや世界クラスではない - その理由は次のとおり Japanese research is no longer world class ― here’s why ( GOOGLE 翻訳) 強力な労働力にもかかわらず、日本の研究は質の指標を低下させ続けてい る ( Nature ) 10 月 25 日に英語で発表された日本の文部科学省( MEXT )の報告書によると、世界最大級の研究コミュニティを有するにもかかわらず、世界クラスの研究に対する日本の貢献は低下し続けている。 東京の科学技術・学術政策研究所( NISTEP )科学技術予測・指標センター所長であり、 2023 年版日本の科学技術指標報告書の著者の一人でもある伊神正行氏は、次のように述べている。日本が世界的な地位を向上させるために検討できるいくつかの分野を強調する。 「現在の日本の研究環境は理想とは程遠く、持続不可能です。研究環境を整えなければなりません」と
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。