• このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲストさん のコメント

『これは、家族間でも、親しい友人間でも、ありとあらゆる場面で起こり得ます』って、分かっていただけた証拠になる。我が夫婦は生い立ち、貧富など全く対照的でして、連れ合いはゴリゴリ実証派で、僕は演繹派。もうそんなすれ違いから、20歳に知りあって82歳の今日まで、凄まじい喧嘩が絶えなくて、僕が3度家出をしたほどだ。話の前提、スパンが違うって、やっと分かって来たのはいつ頃だったろう? 基本的には、僕が彼女に劣らず家事一切が出来るようになりはじめてからだから、定年後のことですよ。 
 批判と言ってもやはり、付き合う価値があるのと、そうでないのとがありますよ。  
No.24
12ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
日本の研究はもはや世界クラスではない - その理由は次のとおり Japanese research is no longer world class ― here’s why ( GOOGLE 翻訳) 強力な労働力にもかかわらず、日本の研究は質の指標を低下させ続けてい る ( Nature ) 10 月 25 日に英語で発表された日本の文部科学省( MEXT )の報告書によると、世界最大級の研究コミュニティを有するにもかかわらず、世界クラスの研究に対する日本の貢献は低下し続けている。 東京の科学技術・学術政策研究所( NISTEP )科学技術予測・指標センター所長であり、 2023 年版日本の科学技術指標報告書の著者の一人でもある伊神正行氏は、次のように述べている。日本が世界的な地位を向上させるために検討できるいくつかの分野を強調する。 「現在の日本の研究環境は理想とは程遠く、持続不可能です。研究環境を整えなければなりません」と
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。