• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
>>5
米国による軍事的暴力の行使と促進が世界をこれほど不安定化させるのであれば、経済戦争はどうだろうか。ここでも明らかにエスカレートが見られる。ニューヨーク・タイムズ紙の論説委員による最近のオプエドは、「過去20年間で、経済制裁は米国の政策決定者にとって第一の手段となった」と指摘している。例えば、2000年から2021年の間に、財務省の外国資産管理局の制裁リストは912件から9,421件へと10倍以上に増加したが、これは「主に個人に対する銀行取引-制裁の利用が増えたため」である。

1950年以来、長期的に見ると、米国は世界で「最も多くの制裁案件を担当している」。米国のシェアは42%で、次点のEU(とその前身組織)の12%、国連の7%を上回っている。制裁の公式イデオロギーは、制裁のプラスの面を強調している。戦争になる手前で、制裁は国家や組織、個人に対して、人権や所謂ルールに基づく秩序の曖昧なルールなどを遵守するよう強制するものである。

このような正当化には操作や悪意が入り込む可能性が大きいが、更に悪いのは、現実には米国の制裁は米国の狭い範囲での利益に奉仕するものであり、米国の国内政治の大部分を占めるデマゴギー的訴求の対象となることだ。米国がイラン核合意(JCPoA)を反故にしたこと、ロシアに対する制裁体制、中国に対する経済戦争(中国のAI技術開発を阻止し、更には後退させようとする最近の無駄な試みを含む)ほど、この制度的欠陥を物語る事例はないだろう。

制裁はまた、貧しい人々や政治的に無力な人々に不釣り合いな被害を与える。経済政策研究センターによる「経済制裁の人的結果」に関する包括的研究が立証しているように、「制裁は一人当たり所得から貧困、不平等、死亡率、人権に至るまで、様々な結果に悪影響を及ぼす」。例えば、2018年のベネズエラの石油産業に対する包括的な制裁は、「既にラテンアメリカで過去数十年で最悪の経済縮小を更に悪化させ」、「貧困の著しい増加」を引き起こした、とニューヨーク・タイムズ紙はデンバー大学のフランシスコ・ロドリゲス氏による研究を要約している。このような米国の政策は非倫理的であるだけでなく、多くの場合、特に敏感な地域において、社会全体や国家を不安定化させる。

ワシントンの最近の実績を見れば明らかだ。しかし、それは将来を予測するものではない: 米国は現在の路線を維持するのか、それとも国内の穏健な批評家たちが推奨するように、より暴力的でなく、より外交中心のアプローチを採用するのか。例えば、「責任ある政治手腕を目指すクインシー研究所」は、「武力によって他国の運命を一方的に決定しようとする米国の努力の実際的・道徳的失敗」を明確にし、「米国の外交政策の前提の根本的再考」を促進しようとしている。

真に根本的な軌道修正の可能性は低いと思われる。第一に、民主党にも共和党にも、それを望む兆候が殆ど見られないからだ。それどころか、両党のトップ政治家たちは、どちらが米国の優位性をより強固に主張できるかを競い合う傾向にある。たとえば、イスラエルのガザ攻撃に対する2人の元「反乱分子」の反応を考えてみよう。ドナルド・トランプ氏もバーニー・サンダース氏も、バイデン現政権の政策に沿った立場をとっている。サンダース氏とは異なり、再び大統領選に出馬し、現実的に当選の可能性があるトランプ氏は、イスラエルは頼りなく、10月7日のハマスの攻撃を防げず、世論との戦いに敗れたと批判している。しかし、同氏は、イスラエルが民間人を過剰に殺害し、国連の人権専門家だけでなく、複数の世界の指導者や政府高官が戦争犯罪と呼んでいる事態について、イスラエルを非難していない。サンダース氏は、どちらかといえば、より順応主義者であり、高名な学者であり著名な知識人であるノーマン・フィンケルシュタイン氏からの辛辣な反応に例示されているように、当然の反発が予測されたにも拘わらず、停戦を明確に拒否している。

第二に、軍産複合体の影響力が増大している。軍を優遇する外交政策に対する財政的関心は、ロビイズムやシンクタンクによって、強く、明確に表明されており、狭い意味での政治だけでなく、国民的な議論も形成している。

第三に、一部の批判的ジャーナリズムの存在にも拘わらず、米国の主流メディアは依然として超党派の外交政策の合意を圧倒的に肯定している。概して、米国には、世界に対するアプローチの根本的見直しに関する、健全で多様な公開討論の場すら存在しない。

最後に、現在に至るまで、単一国家または国家連合の形をした他の権力中枢の出現と比較して、米国の力が相対的に衰退する兆しが複数あるにも拘わらず、米国のエリート層が見通しを暗くすることはなかった。 それどころか、2021年のカブール陥落から2022年のウクライナにおける代理戦争に至るまで、常に倍加して戦争プロセスを繰り返している。そして一旦それが失われそうになると、中東での別の大きな賭けへと事実上シームレスに移行する。そして、貿易戦争だけでなく、台湾を巡る中国との根強い緊張が常に背後にある。それは、「米国は(ウクライナと中東で)2つの戦争を支持できるか」、「それでも中国に対処できるか」と問うニューヨーク・タイムズ紙の記事に反映されている考え方だ。

歴史が教えてくれることがあるとすれば、それはトレンドの推定は難しく、報われない仕事だということだ。なぜなら、私たちの想像力の限界は、たとえ手法やデータが十分に整っていたとしても、常に現実の限界よりも狭いからだ。 もしかしたら、私たちは米国社会における価値観や民族的アイデンティティの大きな世代交代の真っ只中にいるのかもしれない。恐らく、従来の観測筋が既に「主流」の概念と呼んでいる「南北戦争2.0」によって、米国の全てのトレンドがひっくり返されることになるだろう。いずれにせよ、米国が世界を破壊するという問題は、直ぐに解決したり、簡単になくなったりすることはないだろう。従って、国際安全保障の最も重要な課題は、歴史的な基準から見れば現在特に危険であり、衰退してもなお極めて強力な米国を管理することである。悲しいことだが、世界の安定を達成するという点では、米国は自らが想像しているような存在では全くない。現実には、米国こそが最悪の害なのだ。
No.6
13ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A-1 台湾総統選 統一候補擁立を決めた野党側が 10 ポイント以上上回る 世論調査で(日テレ) 来年 1 月に行われる台湾総統選挙に向け、野党の国民党と民衆党が統一候補の擁立を決める中、新たな世論調査が 17 日、公表され、野党側が与党側を 10 ポイント以上、上回りました。 台湾の総統選挙をめぐっては、 15 日、最大野党・国民党と第 3 党の民衆党が、統一候補を擁立することで合意しました。複数の世論調査をもとに精査し、国民党の侯友宜氏と民衆党の柯文哲氏のいずれかが総統候補になり、もう一方が副総統候補にまわるとしています。 その後、 17 日に発表された台湾メディア・鏡新聞の最新の世論調査では、「柯文哲氏を総統候補、侯友宜氏を副総統候補」とした場合の支持率が 46.6 %で、与党・民進党の頼清徳氏側を 13.5 ポイント上回りました。これまで優勢だった与党側が逆転された形です。 また、「侯友宜氏を総統候補、柯文哲氏を副総統候補」と
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。