フレデイ タンさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
1937 年盧溝橋事件が起こり、日本は中国本土で戦いに入っていく。1941年12月真珠湾攻撃に突入する。こうした世相は当然絵画の世界にも影響を与え、 1938 年 6 月には陸軍省が大日本陸軍従軍画家協会を結成、陸海軍省は戦地へ従軍画家を派遣。現地部隊とともに行動する従軍画家には小磯良平、藤田嗣治、宮本三郎ら多くの画家がいた。 1939 年 4 月陸軍美術協会が創立、 同年 7 月には「第一回聖戦美術展」が東京府美術館で開催され、 1943 年 5 月には大日本美術報国会が横山大観を会長として創立された。軍部は積極的に画家の戦争協力体制を強めていく。 こうした情勢の中、1942年松本竣介は 「立てる像」 を描く。 文化遺産オンラインはこの絵について「戦後まもなく 36 歳で没した松本竣介の代表作。都会の風景と人間とを静かに見つめた松本竣介のこの作品には、静まり返った街に両足を踏ん張って立つ青年像が描かれている。仁王立ちをしながらも
松本竣介さんはFIGHTERですね。尊敬いたします。
小説家では大菩薩峠の中里介山ですね。山本周五郎も戦争が大嫌いで反抗してました。一度だけ特攻隊員の出撃前の隊員を前に弁士として話さざるを得なかったことを戦後非常に悔いていたのです。同世代の菊池寛や大仏次郎が戦争礼賛で美味しい食事にありつけていたのを軽蔑してました。戦後菊池寛が山本周五郎に直木賞を上げようとしたら戦争犯罪人から賞をいただく訳には行かないときっぱり断ってます。
最後に一言。
藤田嗣治について画家の野見山暁治氏が次のように書いてます。
「あの時僕は美術学校の生徒だった。アッツ島玉砕の図。大きな画面の横に作者の藤田嗣治が立っているのを見た。敵も味方もない、凍てついた死の群像を目の前に突き付けられて、そのリアルな筆致に、それが戦争かと僕は脅えたものだ。間もなく戦場にひきづり出される身にはもう逃げようがない」
この藤田は戦後日本の画家連から「お前が一番の画家だったからマカーサーに代表して詫びを入れろと請われたのに失望して日本を捨てフランスに逃亡しフラン人になったのでした・
Post