• このエントリーをはてなブックマークに追加

oldjapさん のコメント

「自分が歩き続ければ、癌にかかっているクイニ―が治るか、生きながらえると思」というのは、普通 (ordinary) な人間である私には単なる思い込みであり、だれもその関連性を証明できるような事柄ではなく、個人的な感情というにすぎず、したがって社会学的に意味のあるものとは思えない。これがもっと普遍性のある感情、たとえば、原発、沖縄に米軍基地が存在すること、憲法改正などに対する賛否であればそれらのintegrationは国民の政治的な意志として意味がある。上記のような個人的な思い込みに関する本に多くの人が感動しているといのは、孫崎氏のコメントからは信じられないし、Michel Joyce社会的なメッセージとして意味があるとは思えない。
孫崎氏は「クイニ―はスコットランドの国境の修道院に付属している収容所にいる」と書いているが、実際に読んだ人の度ぐ語感では「Queenie Hennessy は末期癌で今 Berwick-upon-Tweed (英国北東部の街)のホスピスにいる」となっている。どちらが本当?「収容所」なんてありえない。戦争の捕虜じゃあるまいし。英国の美しい田園風景、旅先で出会う人々との交流が書かれているだろうとは思うが、それ以上のものではない。孫崎氏はそんなにsentimentalな人なの?
No.3
133ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
amazonで見る限り、邦訳はないのかもしれない。  さしたるドラマがあるわけじゃない。一人の老人が歩き続ける。日本で売れないかもしれない。しかし、英国で爆発的に読まれている。行為自体は歩くというだけ。その積み重ねがとんでもない偉業になる。そんな所が英国人を魅了しているのであろう。  この本は定年になっている一人の男がある日一通の手紙をえる。20年くらい前に一緒に働いていた女性からだ。 この女性クイニ―は癌でもうすぐ死ぬという。 主人公ハロルド・フライの住まいは英国の南の端、クイニ―はスコットランドの国境の修道院に付属している収容所にいる。約500マイル離れている。 ハロルドは慰問の手紙を書き、それをポストに入れにいくために自宅をでる。 そして突然、手紙だけでは不十分と思う。このクイニ―を見舞いにスコットランド国境近くまで歩いて見舞いにいくことを決心する。何の準備もせずに歩
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。