• このエントリーをはてなブックマークに追加

猿のセンズリさん のコメント

山崎 淑子の『生き抜く」ジャーナル!・ブログに、ボストンでの真相があります。少しのヒントにはなりました。
No.2
133ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 米国国家安全保障局の盗聴は、質的、量的に極めて大きいことが判明した。  予想していたことであったが、 Yahoo 、 Google 、 Facebook 、 PalTalk 、 YouTube 、 Skype 、 AOL 、 Apple 等ネット系通信関連は皆協力している。  そして何故、米国民がこの盗聴の状況を許すかと言えば、9・11やボストン爆破事件での米国民のテロへの恐怖感である。改めて、9・11やボストン・爆破事件の深層が問われる。 1:現状(1):7日付ハフィントン・ポストは「国家安全保障局( NSA )が Facebook や Google のメール、チャット情報を監視か」の標題の下に次のように報じている。 「政府はあなたの情報を全て取得している。しかも、あなたの知らない所で。 それも、あなたがよく使っているネットサービス企業と結託して。このような状態が、まさに今、アメリカで起こっているようだ。 ワシントン・ポストは、
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。