• このエントリーをはてなブックマークに追加

oldjapさん のコメント

1950年代の人民日報では、尖閣諸島を沖縄の一部であるとし、沖縄の反米、日本復帰運動を後押しする論調があったと法輪功系の米国の新聞大紀元(日本語版もある)が伝えている。その真偽について調べようと思ってその記事の写真版までたどり着いたが、はっきり読めないのでその真偽は不明。法輪功は中国本土では思想弾圧の対象となっている教えなので、そのグループの新聞記事では信頼できないが。尖閣諸島棚上げ論が発生した当時の日本の田中首相の相手は周恩来首相だが、周氏はもともと、学生時代に日本に留学して日本の大学で学ぼうと務めたが、2度の試験に失敗し、日本の教育制度はエリート主義だと感じたとされている。彼がパリに留学し、共産主義活動にのめり込んでいったのはそのあとである。したがって周氏は日本語にも、日本人の考え方にもある程度通じており、それが平和条約という目標実現のために、日本的なごまかしテクニックとして棚上げを提案してきたのだ。日本側は中国がそういうなら、そうしようかとこれに飛びつき、ついでに中国が弱腰と解釈して、じゃあ、島は俺のものだなと都合のいい方に解釈し、従って今になって国力をつけて大国となったつもりの中国にまだ解決していないと言われて困っているにすぎない。黒白をつけなかった両方の罪である。ヨーロッパ人ならその様な非論理的な決着は画策しなかったかもしれない。いずれにしても、まるで無価値のちっぽけな島は、外交官の飯の種ではあっても、一般国民にとってはそんなことで喧嘩をしてほしくないというだけだ。
No.8
129ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  次は尖閣諸島に関してある新聞社が1979年5月31日に書いた社説の抜粋である。どこの新聞社の社説か、 ******************************* ・尖閣諸島の領有権問題は、1972年の時も、昨年夏の日中平和友好条約の調印の際にも問題になったが、いわゆる「触れないでおこう」方式で処理されてきた。つまり、日中双方とも領土主権を主張し、現実に論争が“存在”することを認めながら、この問題を留保し、将来の解決に待つことで日中政府間の了解がついた。 ・それは共同声明や条約上の文書にはなっていないが、政府対政府のれっきとした“約束こと”であることは間違いない。約束した以上は、これを順守するのが筋道である。 尖閣諸島問題に関しては慎重に対処し、決して紛争のタネにしてはならない。 *******************************  これは読売新聞社の社説である。今日、読売
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。