matusiroさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
昨日次の twitter があった。
@nisi_sin 舛添氏の市区別の得票が、猪瀬氏得票の48%にピッタリ一!! http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=287819&g=131208 … … ブルーが猪瀬× 48 %、ピンクがますぞえ。ピッタリ重なっている! pic.twitter.com/v7obcGecOA
Retweet が400以上の凄い関心である。
らだ、中に画像でみるとその様だが実際の%は違うという指摘があったので 調べてみた。桝添と書いてある%は各々の区での「桝添獲得数÷猪瀬獲得数の%である。同じように石原の下は石原獲得数÷猪瀬獲得数の%である。
桝添 石原
都全体 0.48 0.60
千代田区 0.48 0,66
ところで、ムサシが、c/sシステムを採用し、操作制御情報とデータをパソコンから送れると聞いてます。
これは、パソコンから、いわゆる投票券読み取り、分類振り分け装置=選挙システムをコントロールできることを意味します。したがって、投票用紙を積んだトレーから選挙システムを通して、候補者別のスタッカーへ送るときに、票数の操作(指定票数以上は廃棄スタッカーに捨てる処理)は何も特別なことではなく、基本機能として具備されている筈です。
高精度とか高性能とか言うけれども、所詮はOCR(光学文字読み取り装置)と振分け装置の組み合わせの機械です。
原理的には、銀行のATMやスーパーのPOSと同じものです。ただ違うのは、選挙システムに全く”正当性を保障する”セキュリテイ機能があるように見えないことです。投票の秘密を守るのは大前提としても、確かに”投票された”と言う証跡認証機能が具備されているのが、最低限の条件のはずです。前述のC/Sシステムでは必須条件で簡単な配慮で済みました。そのセキュリテイ機能が具備され、選挙時に対応されれば”不正選挙”は防げる話です。
具体的には、投票場入場券と投票用紙に、時刻と連番を印字し「投票認証」をすること、また、その認証を同時に連続シートに複写して改ざん不可にしておくことです。そうすれば、何時何分何秒、第何番目の入場者、投票用紙が特定され、同一のものは発行不可能です。また、連番なので”抜け”もすぐに発覚します。小売店や銀行窓口が数十年前からやっていることです。何故、この常識的な仕組みが、選挙システムに取り込まれていないにかが不思議極まりません。
Post