• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

日米ガイドライン再改定、どのように変えるかも大切であるが、日本の立ち位置をどうするかが、一番大切ではないか。
国民の自覚の問題でもある。米国が一極支配できた時代から中国という同等以上の対抗国が同じような価値観(軍事力、経済力で支配する)をもって国際社会に登場している現在、今までのように米国になびいていた国が米国側に立つとは思えない。米国一辺倒などは、日本、豪など限られた国に限定され、英国などEU諸国は、経済的依存から見ても、明確な態度は示さないでしょう。日本は敗戦国であり、もろもろの事情が絡み合っており、集団的自衛権の行使が避けられないとしても、安全保障面で両国がどのように対応するとか、その枠組みの中で、日本の集団的自衛権を具体的にどのように反映するかなどの根本問題は来年にならなければ進まないでしょう。一番大切な役割を果たすのは、現時点、公明党の出方ではないか。野党は自民党より無責任であり期待できない。あくまでも交渉力の問題であるが、集団的自衛権を具体的個別的に米国と話し合うと、両国の合意はなかなか整わないと見ています。
No.3
124ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
日米ガイドラインの再改定は何を目指したか。 明確である。ますます、日本の安全とかけ離れ、自衛隊を米軍の戦略のために使うシステムを構築していく。 集団的自衛権に関して、宮崎元内閣法制局長官が「集団的自衛権とは“他国防衛権”なのである」「“自己防衛の権利”である“個別的自衛権とは定義からしても実態からしても異質なものである」と述べられているがまさにその方向にますます進んでいる。 現在のガイドラインは、「平時、日本有事、周辺事態の3分類で自衛隊と米軍の役割を規定しているが、中間報告は3分類を廃止」に特徴があるとされている。 我々は何故この 3 分類したかを考えればよい。 自衛隊の協力をむやみに拡大するのを防ぐために分類し、この中に収めたのである。 「地域・グローバル(地球規模)な平和と安全」のためというと響きはいいが、要は米軍の戦略のために世界中行くという事である。
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。