• このエントリーをはてなブックマークに追加

うみさん のコメント

非常に残念なことに、政治、経済、歴史に関して(のみならずだけれど)、「女性の無知さ」どうにかならないかな。何か一つの運動に邁進する人はいる。でも、「大局的にものをみることが出来ない人」が多過ぎる。その母親に子供達は育てられるわけだから、「社会にたいする無関心」の子が多くても仕方ない。一方では、NPOやボランティア活動に身を投じる学生や若者もいるにはいるけれど。
私自身は子供達が選挙権を持つに至った今、「選挙権しか庶民の意見を出せるところはない、と思っていい。投票しなくても同じ、という考えなら、民主主義国家でなくなっても良いという意見と私は思う。だから、政党、政治家が紙面やサイトで何を言っているか、比較検討してから、自分で考えて選挙にいくのが普通」と言った。そこで「え〜、そんなんしてたら時間かかるやん」と言う子もいたので、「じゃ、何が起こっても文句言わないってことやね」と言っておいた。後に、兄弟で選挙関連のサイトや「公約の中身」を考えるようになり、こちらも「そのサイト、教えて」と言った具合で、選挙にそれぞれが行ったことを後で聞いた。始めは、どこに投票したか内緒の空気だったけど、結局「どこをどう考えて、その候補に一票を投じたか」が話題となって、それぞれの意見を聞いて、勉強になった。
日本が、生き残る道は非常に険しい。
どこかで、「日本にも若い政治家できちんとした人はいる」と聞いた。
誰かはわからないけれど、今を憂えるより、ちゃんと「見る姿勢」を続けて行きたい。
No.9
116ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
安部首相が解散しようとする理由は2つに収斂できる。 1: 自民党の支持率が急激に落ちており、来年更なる落ち込みが想定される、 2: 信頼出来る野党がない。 国民は 自民党が憲法改正の動き、集団的自衛権、秘密保護法など日本の政治体制の 在り様を「平和と民主主義」から「米軍に奉仕する国、強権政治」に切り替えようとしていることに、賛成していたわけではない。  しかし、「アベノミクス」の宣伝で経済が回復し個々人の生活が豊かになると思って安倍政権の支持を継続した。しかし、消費税アップから急激に国民の消費が冷却化してきた。そうするとアベノミクスへの信頼が無くなり、自民党批判が急増する構図となる。今後ますます支持率の低下が予想される。  将来支持率が低下に核心を持ったから今選挙をしようとする。時事率がどんどん下がっていることを示す時事通信の報道がなされた。  14日時事通信報道 「時事通信が7~10
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。