• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

昨日、同じ主題でコメントしましたように尖閣を考える場合、私は次の三項目が重要なカギになると思っています。
1.ポツダム宣言の受諾
2.沖縄の歴史
3.中国と沖縄の関係史
上記のカギを考察しますと、中国の主張に理があると私には思えるのです。その中で、周恩来先生が田中角栄先生に棚上げにしましょうと提案し、田中角栄先生がそうしましょうと同意したことは素晴らしい外交の成果だと思うのです。

そういう背景で日中関係が順調に進んで来た筈なのに、民主党の野田氏が一方的に棚上げをネグレクトしたことにより、事態は窮迫してしまいました。野田元首相の行為は単に尖閣に留まらず南中國海にある権益をめぐる抗争にも火を付けたのです。このことを日本人は忘れてはならないと思います。

野田体制の志を引き継いだ現体制は戦前回帰を念ずるのを信とするほど好戦的です。東中國海、南中國海の緊張を解くのは日本の良識しかないわけですが、まず、尖閣棚上げの再確認、国有化手続きの無効確認を行うことが必要ですが、現状では悲観的にならざるを得ません。せいぜい日本の良識はデモに勤しむしか術がありません。
No.2
109ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
多くの人は、「日本は昔から尖閣諸島の主権を唱え、中国が石油があるという調査の後、尖閣の主権を主張した」と思っている。 苫米地真理氏は、世界2014年10月号に『「固有の領土論」を超え、解決の道を探る』を発表した。 苫米地真理氏は国会答弁をとうして、日本は尖閣諸島にどのような領有権主張を行ってきたかを丹念に分析した。 1950年代の国会答弁では、島の名前すら明確に認識しておらず、領有権主張は実に曖昧である。 沖縄返還の可能性が出るにつれて、この島の存在が論議され始める、 1968 年東郷省アメリカ局長は、尖閣諸島周辺の海域が領海だとの認識を示す。 閣諸島の帰属については 1970 年の 4 月、山中貞則総理府総務長官が「明らかに石垣島に属する島でございまする」と初めて答弁した 中国や台湾の領有主張は、石油が出てからの後出しジャンケン」的な表現は、日本領有の根拠として巷間に流布している
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。