• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

>>3
正論であり、日本人としてのあるべき姿を述べられており、長文ですが無駄な言葉がなく、一気に読ませていただきました。将来を真摯に志向しない若い政治家たちが、今こそこのような言葉に謙虚に耳を傾け,直視することが大切な時期はないと思います。一度の大きな間違った判断が、あの大戦を招いたのであり、「過去を直視しろ」「身の程を知れ」「自己反省のない国」には未来がないと、安倍お仲間政権の国会議員に強く言いたいと思います。
No.5
109ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
多くの人は、「日本は昔から尖閣諸島の主権を唱え、中国が石油があるという調査の後、尖閣の主権を主張した」と思っている。 苫米地真理氏は、世界2014年10月号に『「固有の領土論」を超え、解決の道を探る』を発表した。 苫米地真理氏は国会答弁をとうして、日本は尖閣諸島にどのような領有権主張を行ってきたかを丹念に分析した。 1950年代の国会答弁では、島の名前すら明確に認識しておらず、領有権主張は実に曖昧である。 沖縄返還の可能性が出るにつれて、この島の存在が論議され始める、 1968 年東郷省アメリカ局長は、尖閣諸島周辺の海域が領海だとの認識を示す。 閣諸島の帰属については 1970 年の 4 月、山中貞則総理府総務長官が「明らかに石垣島に属する島でございまする」と初めて答弁した 中国や台湾の領有主張は、石油が出てからの後出しジャンケン」的な表現は、日本領有の根拠として巷間に流布している
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。