• このエントリーをはてなブックマークに追加

m.m.さん のコメント

2005年のイランはアフマディネジャド政権で、米英と対立姿勢を明確にしていた。しかし2013年に誕生したロウハニ政権は、親米路線に変更することを宣言し、米軍撤退後のイラクをイスラム国から守ることに努力している。
安倍政権があたかも「既定の事実」のように繰り返している、イランが「ホルムズ海峡に機雷をばらまく」から、「掃海が必要」と言うのは、10年前の情報が「今も続いている」と信じているのだろう。つまり安保法制とは、憲法違反というだけでなく、世界が変化していることを知らない、「時代錯誤の法案」なのだ。
米国が自衛隊に期待しているのは、イランや中国を相手にする戦争ではなく、イスラム過激派との戦いだろう。キリスト教の国ではない日本が、イスラム教徒と戦っても、何もメリットがないばかりか、化石燃料の輸入が困難になったり、テロの標的になって多数の死者が出ることは論議の余地もあるまい。
安倍首相は日本を、米国のモルモットにしたいのだろう。
No.1
113ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  A: 事実関係   2005 年 10 月 29 日作成のは日米同盟の在り様を合意した極めて重要な文書である。  これは公表され、私は『日米同盟の正体』でこれを論じたが、大手メディアなどはほとんど言及してこなかった。米側のライス国務長官、ラムズフェルド国防長官と日本側の町村外務大臣、大野防衛庁長官の間で合意され、後々もしばしば首脳間で確認してきている。  ここでは機雷掃海、後方支援活動実施も合意している。  問題は、この文書を作成する前、外務省は集団的自衛権を条約局法規課主導で合憲か否かを検討し、集団的自衛権は違憲であるとの認識を持っている。  同時に米国との間では、「実効的な態勢を確立するための必要な措置をとる」ことを約束している。  6月20日 TBS 報道特集では「安保法制のルーツを内部文書から検証」で外務省の検討状況を報道する。   1: 日米協力がどのようなものになるかについては、 2005 年 10
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。