• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

安倍首相が、対米従属が本願であれば、憲法に触れることを避けた、避けるのが常識であるといえます。

安倍首相の本質、本願が、自前の軍隊と軍事行動であり、一気に憲法改正から踏み込むのが正攻法であるが、米国、日本とも民意が正常に機能した民主主義社会であり、不可能であるがゆえに、今まで繰り返されてきた海外派兵法改正を、与党絶対多数の力で、国民世論を押し切れると、判断されたのでしょう。
米国の力が弱体化しているとはいえ、象徴天皇に代表されるように、平和憲法は、日本を永久に米国の支配下におく規範となっており、極めて米国の考え方はドライであり、ネオコンも異論を出さないのです。安倍首相は、米国に従属の姿勢を明確にして行けば、集団的自衛権を簡単に押し切れるが、問題は憲法改正であり、憲法改正をしやすくする環境を整えた集団的自衛権を国民に植え付けようと試みた戦略が、裏目に作用しているといえます。米国の意思は、外務省、防衛省、マスコミ、企業、国会議員の中枢部に定着しており、大きな壁になっていることがわかっていなかったのか、わかっていてあえて挑戦したのかわからないが、政権の命取りにつながりかねない状況になり、憲法改正はしぼんでいくのでしょう。日本の独自性を志向して抹殺された政治家は数多いが、米国を逆利用しようとしている安倍首相もその一人ということができる。
No.1
114ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
阿修羅での投稿者 仁王像の投稿を下記に掲載します。 (今晩の TBS 報道特集) 〔安保法制 迷走の党首討論~11年前に安保法制の”布石”〕    「外務省安全保障法制会研究会」という情報公開法により開示された内部資料がある。    小泉政権下の 2004 年 2 月 外務省内に設置されたこの研究会は、安全保障法制をテーマに月1回程度開かれたいた。    研究会には、斎木尚子氏の他、法律学者などが出席していた(メンバーは7~8人/染谷慶大教授)。    資料には、「日本国憲法における集団的自衛権の可能性」という項目で、「憲法第9条のどこを、どう変えれば、憲法上集団的自衛権を行使できるということになるのか」とある。    研究会では憲法と集団的自衛権の行使について踏み込んだ議論が行われていたことが分かる。  孫崎亨(元外務省・国際情報局長)は、この研究会の議論が翌年の日米間の合意につながったのではないかと指摘
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。