• このエントリーをはてなブックマークに追加

NakaBBさん のコメント

桃太郎はうまいたとえですね。随分前ですが岡山の吉備津神社に行ったことがあります。桃太郎の伝説は要するに大和の勢力が吉備の渡来系の製鉄集団(温羅)を征服した話ですが、必ずしも温羅は地元の人間に慕われてなかったわけではありません。その証拠に吉備津神社には温羅を祀った神社(かなり立派な神社です)も並んでいるのです。そういうところは日本だなと思います。

あの頃と逆のことが起こらなければ行けないのかもしれません。あの時価値観を入れ替えたように、同じように価値観を入れ替えるために君は火の玉になる。あの時焼きつくした街にもう一度たどり着くために。そこで君はそこで本当の故郷の街を知る。そこで自分が深い暗示にかかっていたことを知る。何も否定することはない。君が愛する人も、そして自分自身も。という物語を作ってみた。できはよくないのでまだダメだな。
No.8
114ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係 読売新聞 「安倍首相は8月に発表する「戦後70年談話」で、先の大戦への「反省」を明記する意向を固めた。  アジア各国などへの政府開発援助(ODA)、自衛隊による国連平和維持活動(PKO)などの国際貢献を念頭に、「積極的平和主義」の取り組みへの決意を示す見通しだ」   B: 評価 ・積極的平和外交と言うのは全くのまやかしだ。 ・平和主義と言う場合に手段が極めて重要である。武力を使う行動は平和主義とは言わない。 ・しかし「積極的平和主義」は平和をつくるために「積極的行動を行う」ことを意味し、その中に国連平和維持活動等の軍事行動を含めるわけだから、「平和主義」の仮面をつけた武力容認主義である。 ・この概念が出てきたのは、日本側独自の思想ではない。 ・自衛隊を米軍の戦略の下に海外に展開することを決めたのは2005年10月の「日米同盟:未来のための変革と再編」である。これはライス国務長
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。