• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

日本も日本なら、中国も中国、孫崎さんのお話のように、戦勝式典に無理して出席する必要がないのでしょう。

日米の安保改正は中国にとってかなりな脅威になっているようだ。現在正常な外交交渉が行われていないので、中国は露骨に大国意識をむき出しにしており、謝罪に対し条件を付けているのは、あまりにも大国意識が露骨である。謝罪の仕方にあれこれ条件を付けるのは、上下関係を認めさせることでもある。このような環境になったのは、安倍首相の今までの言動が、強く中国の大国意識を逆なでしていることは否めないが、あまりにも安倍首相を超えて、日本を侮辱しているのを否定できない。それだけ中国の余裕のなさを露呈しているともいえる。

同じように、米国の裏面での大国意識による安倍政権操作も度を越しています。米中の大国に対しては、スタンスをどのようにしていけばよいかは、極めて大切な状況にあります。どちらかに比重を強めると相手側から非難を受ける状況にあり、それだけ日本の力を無視できないのであるから、もっと中国に対し、現在の日米同盟に確信自信をもって、日本独自の専守防衛の道を強化していく必要があるのではないか。絶対に、中近東派遣など、米国の軍事政策の手足にはなるのは賢明ではない。
No.1
107ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係・23日毎日新聞報道 中国が9月3日に北京で開催される「抗日戦争勝利記念日」の記念式典に安倍首相を招待し、日本側が式典出席には難色を示している問題で、中国の楊潔ち国務委員(副首相級)が今月16日に北京で谷内国家安全保障局長と会談し、式典に出席しない場合でも「3つの条件」を満たせば、訪中を受け入れると伝えた。 中国側が新たに示した条件は①日中間の4つの政治文書の順守(1972年の日中共同声明、1978年の日中平和友好条約、1998年の日中共同宣言、2008年の日中共同声明)、②村山談話の精神の踏襲③首相が靖国神社を参拝しない意向の伝達 ... B: 評価 ・首脳会談は、各々の最高指導者の会談だから、状況をいい方にも、悪い方向にも増幅させる。  2012年9月9日、 APEC 会議後、野田首相と胡錦濤国家主席が立ち話で尖閣問題を話し、その直後に尖閣の国有化を行い、今日の日中関係悪化の要
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。