• このエントリーをはてなブックマークに追加

NakaBBさん のコメント

なんというか女性らしい流れるような文章を書く人ですね。アメリカ在住が長いだろうにあまり鋭角的な感じがしない。

勝手な想像をして申し訳ないが、「共犯者」という言葉を聞いて、倉木麻衣の「perfect crime」というアルバムを思い出した。夢へと誘う、その中なら何をしてもいい。けれどそこから外へは逃がさない。もちろん、全く違う意味合いで使っているのだけれど、でもやはりそのことを思ってしまう。

もしも人と人が本当にわかり合えるのだとすれば、その壁も越えられるはずだ。けれどそれができているとも思わない。夢で共犯者になることが本当の理解であればいいのだが、今はそうは思えない。その溝を埋める術もわからない。
No.4
105ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
いつの間にか百日紅はおとなしくなり、いなくなり、朝夕はすっかり涼しくなった。裏庭ではブーゲンヴィリアに覆いかぶさるようにして燃えるようなオレンジ色のスイカズラが咲きはじめ、むかいの家の前でも鮮やかなオレンジ色の小粒の実を枝ぎっしりとつけた木が存在を主張しはじめた。あれはピカランサと言うのだと友人に教わった。ビジネスクライアント系ランドスケープ業界でもオレンジ色が流行っているのか、アーバインあたりの企業が集まるコーポレートパークや中央分離帯、わが大学のキャンパスでもロースクールのまわりなどは沢山極楽鳥花とクヮンソウが植えられ、さながらトロピカルパラダイスみたいなことになっている。もちろん綺麗だからオレンジの花ばかりの秋で一向に構わない。  マランタという観葉植物を購入した。アカデミアでは、就職活動シーズンがはじまっていて、今年は私のフィールドでの若手の公募の激減に息をのんだ。私の言う若手、
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。