• このエントリーをはてなブックマークに追加

なしさん のコメント

きょう8日の朝日新聞の記者有論という欄に大野正美という
記者が書いていた。

新味のまるでない記事を長々と書いたあげくの果てにこう
結んでいる。

ならば日本側が焦る必要はない。
交渉の構図を見すえ、腰を据えて対応を考えていけばよい。

バカか。こいつは。

焦る必要はない。
じっくり腰を据えて。

これまで北方領土関連の報道、解説で耳にタコができるほど
これらの言葉を読み、聞いた。

そうしているうちに事態はまったく新しい段階に来ている。
ロシア連邦首脳が直に島に訪れ、開発の号令をかけている。
当然、経済力をつけた中国、韓国は興味をしめすだろう。
国境は第二次大戦の結果できたものと発言した。

2島だってもう還ってこないよ。
No.5
105ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係 「ワシントン発共同を産経新聞掲載」 「米国は圧力加えるかも…」プーチン氏訪日にクギ 米議会報告書 安倍政権は露に「手を差し伸べ」と不快感 米議会調査局は6日までに日米関係に関する新たな報告書をまとめ、ロシアのプーチン大統領訪日を目指す安倍政権の動きについて「日本がロシアと友好関係を深めないよう、米国は圧力を加えるかもしれない」と指摘した。日露接近が日米関係に影を落としかねないと警戒する内容だ。 ウクライナ危機以降、米国が経済制裁を科してきたロシアに対し、安倍政権は「手を差し伸べる」ような働き掛けをしているとも記し、欧米との結束を乱しかねない日本の対応に不快感を示した。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設問題では、日本政府と沖縄県の対立で移設計画が「遅れかねない」と憂慮。同時に、翁長雄志知事が辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消し
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。