• このエントリーをはてなブックマークに追加

イワンアサノヴィッチさん のコメント

品のない「ナベツネ」に発行部数競争を煽られ且つアベにひれふした「朝日」は大量の減紙。アナログからデジタルへの変遷もあろうが、庶民の側にたったスタンスを権力者側に変えたことが災いしていることもあるのだろう。
自身も今年、40年の「朝日」購読を止めて、東京新聞に切り替えた。
政権の監視をしない新聞は、歌を忘れたカナリアも同然のこと。しかし、歌を想い出して欲しいと言う庶民が居ることを忘れずに、再起を祈念する。
No.2
105ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  A: 事実関係 2015年8月度の新聞の ABC 部数が明らかになった。中央5紙の長期低落傾向には、まったく歯止めがかからず、新聞産業が奈落の底へ一直線に進んでいる実態が明らかになった。具体的な数字は次の通りである。 ( 括弧 ) 内は、対前年同月差である。   朝日新聞   6,783,437 ( - 468,840) 読売新聞   9,101,798 (- 132,046 ) 毎日新聞   3,248,393 (- 55,430 ) 日経新聞   2,726,561 ( - 37,422) 産経新聞   1,599,127 ( -   1,865)   1年の間に朝日は約47万部、読売は約13万部を減らしている。(出典「メディア黒書」 http://www.kokusyo.jp/shinbun04/9174/   B 評価 ・新聞のデジタル化、ソーシアル・メディアの発展で新聞の販売が落ちることは予想さ
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。