• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

米国に過剰に接近し、従属化にまい進する日本に対し、世界各国は冷ややかに見て時、理解を示していた国は、イスラエル、カナダ、オーストラリアなど限られた国しかない。孫崎さん、ご指摘のように、カナダ、オーストラリアは、米国に対し、是々非々の言動を、とっていくのでしょう。EUなどと同調していくことが、想定されます。極端に米国にすり寄り、米国と行動をともにする国が少なくなっていくとき、米国が評価すればともかくとして、評価が高いとは言えない状況にあります。
ロシアプーチン大統領は、安倍首相うまく抱き込んでおり、安倍首相の孤独をうまく利用しており、その一つが今回の外遊につながっているのでしょう。米国に従属するだけで、日本の主体性を発揮できず、日本を閉塞感に満ちた状況に追い込んでいあるように見えてならない。貧困問題を、寄付で対処しようとして、海外に、多額のお金をばら撒くとは、安倍政権はどこかおかしいし、問題視しないマスコミもマスコミである。この国は歯車が狂っているとしか見えません。
No.4
111ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
安倍晋三首相は22日から7日間の日程で、モンゴルと中央アジアの計6カ国を歴訪している。あいもかわらず、金をばらまいている。金をばらまいていることが、日本国、日本国民に、どのようなプラスをもたらすのであろうか。 1957年外交青書が出された時、明確な方針があった。 次の3本柱を掲げた。 アジア外交 西側外交 国連を中心とする国際機構との関係  多分、今日もこの柱であろうと思う。こういう基準からみると、首相の行っている中央アジア外交の重要性は極めて低い。  西側諸国との関係では今、異変が起きている。  いくつかの国が露骨な対米追随から脱却を始めた。 19日投開票のカナダ総選挙(下院定数338)で、中道左派の自由党が過半数の184議席を獲得し、約10年ぶりに政権に復帰した。ハーパー前政権は、米国主導の有志国連合によるイラクでの過激派組織「イスラム国」(I
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。