• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

アウンサンスーチーさんとミャンマー国民の苦悩の歴史があって、今回の勝利があり、民主主義は改めて勝ち取るものだということを教えられる。

日本では、天皇メッセージと沖縄県民の意思表示をどのように乗り越えるかという問題があり、日本人自身が乗り越えなければならないが、乗り越えるのが難しく、戦後日本の悲劇が続いているとも考えることができる。

海外移転を拒否したのは米国でなく日本政府であり、辺野古移転も米国が決めたわけでなく日本政府が決めたのであり、現在の混乱をもたらしたのも日本政府であり、政府の沖縄に対する差別感が起因しているとみることができる。
No.2
104ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  A: 事実関係 11日朝日新聞: ミャンマー、政権交代濃厚に 大統領「民意尊重し移譲」 ミャンマーのテインセイン大統領は11日、総選挙でアウンサンスーチー氏が率いる野党・国民民主連盟(NLD)が大勝する情勢を受けて、「民意を尊重し、平穏かつ着実に政権移譲する」との声明を出した。軍政がNLD勝利の結果を無視した1990年総選挙のようなことをしないと明確にした発言で、政権交代が現実的になった。 テインセイン氏は声明で「NLDの勝利を祝福する」とも述べ、自身が党首を務める与党・連邦団結発展党(USDP)の敗北も認めた。 8日に投開票された総選挙は、国会上下院(定数計664)のうち25%の軍人枠を除く民選枠(同498)で争われた。NLDが3分の2超(333議席以上)を獲得する勢いで、国会全体で過半数を制するとの見方が強まっている。 B: 評価 ・ミャンマーは長く軍の独裁体制が続い
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。