• このエントリーをはてなブックマークに追加

matzとしさん のコメント

以前もコメントしましたが、現憲法のもとでの法整備は災害対応として十分であり、災害への備えや運用をきちんとすることが重要と考えます。 大災害対策・・といわれると反対し辛い雰囲気になりがちだが、ここをきちんと説明すべきと思う。それ以外の 戦争、テロ、財政破綻・・を目的にしているとしか思えない。しかも、無期限で・・

野党の認識、マスコミの認識(圧力?)・・ あまりにも弱く甘い、と思う。

日弁連のいくつかの会長声明に端的に示されている。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/shinsai/proposal.html
例えば山梨県とか
http://www.yama-ben.jp/statement/855/
静岡県とか
http://s-bengoshikai.com/bengoshikai/seimeiketsugi/s15-7saigai/

ここを問題とする世論を盛り上げないといけない。
No.2
102ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  安倍首相は、憲法改正で、緊急事態重視の方針を打ち出してきた。 11月11日の参院予算委員会で、憲法改正による緊急事態条項の創設について「国民の安全を守るため、国家、国民がどのような役割を果たしていくべきかを憲法に位置づけることは極めて重く、大切な課題だ」と述べ、重視する考えを示している。 この「緊急事態条項」は多くの国民の反対している9条改訂より、一段と危険な存在である。 「大災害が起こるかもしれない、どこかの国が攻めてくるかもしれない、こういう緊急事態はありうる、しかしこれへの備えが憲法にはない。だから“緊急事態条項”が必要である」という説明は一応もっともである。 問題は何をするかである。 「緊急事態条項」は首相に独裁権限を与えるものである。 自民党の改憲草案で何をしたいかを見てみよう。 第九十八条 内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。