• このエントリーをはてなブックマークに追加

matzとしさん のコメント

経済第一と前回も今回も主張するのだろうが、経済再生は選挙に勝つ手段で、本当の目的は憲法を変えられる勢力を持つことではないか。そして憲法を変えて、自分が理想?としてきた国家をつくるということがあるのではないか。
 実際は国防にしても産業にしても米国従属しか方策として思い浮かばない政権のような気がする。そのような国家を「美しい国」というのだろうか?

格差がどんどん広がり、その頂点に多国籍企業の米国従属国家で、底辺は日本庶民(特に地方)。
食料もエネルギーも米国はじめ外国に依存し、財政破綻も見えている自立心を忘れた根無し草のような日本・・・そんな懸念を抱いてしまう。
 それが「日本を取り戻す」唯一の道、と思って突き進んでいるのなら、時代錯誤も甚だしい。歴史もきちんと総括せず、未来も見えていない。

国民が、金融政策のみ、というアベノミクスの幻想と野党のだらしなさや混乱に目が行って、また自公大勝だと今度はもう歯止めが効かないような気がする。
No.6
99ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
「消費増税延期論/経済失政認めることが先だ」(転載、 03 月 26 日付河北新報社説) ************************* 税率を10%に引き上げる来年4月の消費税増税を見送ることが、あたかも決まったかのような政治状況である。  そのための布石を、安倍晋三首相とその周辺は次々と打ってきた節がある。  増税を延期する条件として首相は「リーマン・ショックや(東日本)大震災級の事態」をずっと挙げてきた。  だが年明け以降、「世界経済の大幅な収縮」が条件に加わり、さらには「税率を上げても、税収が上がらなくては元も子もない」と、増税に伴い景気が悪化する場合も延期を排除しない考えを示し、ハードルを自ら下げた。  首相の経済ブレーンたちは増税延期と共に景気テコ入れの財政出動を提唱し、外堀を埋める役割を果たしてきた。  極め付きは、中国経済の減速などから先行き不安が高まる世界の経済状況に、5
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。