• このエントリーをはてなブックマークに追加
「間接的コミュニケーション」は直接よりも効果あり? #なぜか人が集まるあの子の秘密
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「間接的コミュニケーション」は直接よりも効果あり? #なぜか人が集まるあの子の秘密

2017-05-25 21:00
    今回もなぜか人が集まる魅力的な人をフィーチャーして、その生態について紐解いていきたいと思う。私が好きなコミュニケーションスキルのひとつに、間接的コミュニケーションがある。直接、相手に好意を伝えることが恥ずかしい場合などに使えるテクニックである。シチュエーションによっては、直接的よりも間接的なほうが効果がある場合もある。今回は、間接的コミュニケーションのHow toについて紹介する。 年齢不詳 イベント会社PR 岡田さん(仮名)の場合

    岡田さんは、近々開催される大型のPRイベントの運営、進行をお願いしているイベント会社の窓口営業の女性だ。外見からは、いい意味で年齢不詳な感じがあり、正確な年齢は私にもつかめていない。ただ清潔感のある、できる営業という雰囲気だ。ここ最近、イベント開催日が近づいてきたこともあり、結構な頻度で会っている。

    彼女は、打ち合わせで会うたびに、

    「TETUYAさんの時計、素敵ですね」

    「髪型変えました? お似合いですね」

    「手帳、この前と変えましたよね! それ使いやすそう」

    とコメントしてくれる。連続で羅列して書いてしまったので、わざとらしく感じると思うが、かなりナチュラルに、スッと会話に入れてくる。

    観察結果「センスや変化を間接的に褒める」

    岡田さんは、間接的コミュニケーションを自分のものにしている。彼女の場合は、相手が身につけているもの、持ち物などのセンスを褒めるところがにくい。誰でも、自分のセンスを褒められると、嬉しいものである。そして、ちょっとした変化に気づくところもすごい。これも、立派な間接的コミュニケーションのひとつで、髪型を変えたことに気づいてもらえると、照れもあるが素直に嬉しい。気づかれないときの、あの寂しさたるもの、ちょっと悲しいものがある。それだけ、相手のことを観察している証拠なのだろう。

    彼女に一番驚かされたのは、社内に飾られた生け花が変わったことにさえ気づいたことだ。ここまで来れば超人だ!

    日々、忙しくなると自分以外の周りの人に、興味を持つことも無くなってくるものだ。岡田さんを見ていると、改めて自分の周囲の人にも興味を持つことが、相手との距離を近づける近道なのだと気づかされる。

    (イラスト・たなかみさき

    >>【なぜか人が集まるあの子の秘密】をもっと読む
    「待ち合わせに遅れる」というLINEにどう返信する?
    ココロをつかむ、思いがけない「お見送り」
    男性のプライドをくすぐる、お礼メールの「タイミング」と「内容」

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2017/05/062603girls_secret.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。