• このエントリーをはてなブックマークに追加
植物療法士に聞く「フィトテラピー」を暮らしに取り入れる方法
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

植物療法士に聞く「フィトテラピー」を暮らしに取り入れる方法

2019-04-11 23:00
    image via Shutterstock

    日本を代表する植物療法士の森田敦子さんの一番弟子であり、『自然ぐすり生活』(ワニブックス)の著者であるルボア フィトテラピースクール副代表の南上夕佳さん

    今回は、「フィトテラピーのことはよくわからない……」という人に知ってほしい植物療法の知恵について、南上さんに伺いました。

    そもそも、フィトテラピーとは?

    image via Shutterstock

    日本ではまだなじみの薄い言葉かもしれませんが、フィトテラピーは、自然の植物を活用して、人間が本来持っている自然治癒力を高めること。

    また、病院にかかるほどではないけれど、ちょっとした不調がある「未病」に対処してくれる伝統療法のことです。

    植物が持つ力はパワフルなので、南上さんは「自然ぐすり」(※1)と呼んでいます、具体的には、「飲む、香る、塗る、食べる」の4つの方法で取り入れることができます。

    image via Shutterstock

    1. 飲む

    ハーブティーを飲む、タンチュメールとも呼ばれるハーブの浸出エキス「チンキ」(※2 )を薄めて飲むなど。

    2. 香る

    アロマポットやディフューザーでの芳香浴が人気ですが、ティッシュにペパーミントなどの精油を1〜3滴たらして、香るだけでもOKです。

    3. 塗る

    精油を希釈したオイルを塗ってマッサージしたり、精油やハーブのアロマバスに入ったり、タオル湿布を貼ったりするなど、皮膚から取り入れる方法も。

    4. 食べる

    日々口にする身近な野菜、穀物、果物、ハーブなどの食材には、体の不調を改善したり、美容効果が期待できるものも。ヘンプシードオイルなど植物オイルを摂ることもフィトテラピーのひとつです。

    南上さんおすすめのフィトケアレシピ

    25歳のとき生理不順、アトピー性皮膚炎のような肌の乾燥、冷えといった不調に悩まされていた南上さん。

    皮膚科、内科などあらゆる病院を受診し、婦人科で若年性更年期障害と診断を受けました。「何か自然な方法でケアできないか……」と悩んでいたときに出合ったのがフィトテラピーでした。

    「植物は人の体に寄り添い、サポートする力を持っています。フィトテラピーの知識があれば、病院に行くほどではないけれど……というとき、予防したいときにもセルフケアすることができます。お守りのような感覚で取り入れてみてください」(南上さん)

    image via Shutterstock

    1. 冷え性で悩んでいる人に

    ヴァンルージュは、赤ぶどうの葉の部分であり、赤ワインの100〜300倍のポリフェノールを含んでいます。血管拡張作用が期待できるので、手足の冷えに悩む人にオススメです。温かいハーブティーで飲むといいですよ。

    また、ヴァンルージュを侵出させたチンキも売っているので、手軽に摂ることができます」(南上さん)

    2. 暴飲暴食で胃が疲れてしまった

    メリッサのハーブティーか、チンキを。メリッサには、胃の働きを整える働きがあり、胃もたれや痛みにおすすめ。

    また、精油ならペパーミントやレモングラスのオイルを希釈して、胃のあたりに塗りましょう」(南上さん)

    3. アレルギー・花粉症で悩んでいる

    ネトルには、抗アレルギー、抗ヒスタミン作用があり花粉症対策にぴったり。花粉が舞い始まる前から予防として摂るとよいでしょう。

    エルダーフラワーは、鼻水が止まらない時におすすめです」 (南上さん)

    4. 眠れない・眠りが浅い

    「寝つけないときには、バレリアンを。寝たい30分前に摂るとスムーズに入眠できますよ。

    また、眠りが浅い時は、バレリアンに、メリッサやパッションフラワーをプラスしてあげると、中枢神経に働きかけて気持ちがゆるむはず」 (南上さん)

    5. ダイエットしたい

    ブルーベリーリーフには、クロロゲン酸やキナ酸とよばれる成分が含まれていて、脂肪細胞の代謝を促す効果が期待できます。

    1日2〜3杯のハーブティーを続けてみましょう」 (南上さん)

    6. むくみが気になる

    ジュニパーの精油には体液の排出を促す作用があり、むくみやセルライトのケアにおすすめです。

    マッサージオイルとして取り入れるなら、植物オイル10mLに精油2〜4滴を加えて、アキレス腱から脚のつけ根までをマッサージしましょう」(南上さん)

    image via Shutterstock

    「植物療法は予防医学でもあります。今は、大きな不調を感じていないという女性も、妊娠、出産、更年期などに備えて、体の整え方として知っていただけたらうれしいです」と南上さん。

    体や心の不調と上手に付き合うために、早速日々の暮らしに取り入れてみたいと思います。

    自然ぐすり生活 1512円(税込)ワニブックス

    ※1 「自然ぐすり」は、フランス パリ第13大学で教えられている植物療法をベースに、南上夕佳さんが講師を務めるルボア フィトテラピースクールで公開され、本人が実践している植物療法をベースにしています。医薬品ではありませんので、心配なことがある場合は必ず医師に相談してください。
    ※2 チンキはアルコール度数が高いものもあるので、子どもや年配の方は使い方に注意してください。

    [ルボア フィトテラピースクール ][南上 夕佳さんインスタグラム]

    自然ぐすり生活 (正しく暮らすシリーズ)

    1,512円

    購入する

    健やかな体を作る生活習慣のヒント

    日焼け対策、美肌、抗酸化に。オーガニックフルーツジュース3選

    肉を使わない、おいしいそぼろ。そら豆から作った次世代ミートって?

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2019/04/184947phyto.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。