• このエントリーをはてなブックマークに追加
覚えるべきは「武士座り」。疲れないための座り方のコツ
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

覚えるべきは「武士座り」。疲れないための座り方のコツ

2019-09-10 12:00
    運動しているのに、体の疲れが取れない。休息を取っているのに、いまいち調子が上がらない。それはもしかしたら人間本来の体の使い方をしていないからかも?

    これまでのべ18万人以上の患者の体を治療してきた、「仲野整體(整体) 京青山」院長の仲野孝明さんに、正しい体の使い方を学びます。

    疲れない座り方に欠かせないのは正しい姿勢です。脚を軽く開いて座る、2つのポイントをマスターすれば、疲れない座り方が習得できます。

    椅子にタオルを敷き、膝をこぶし3〜4個分(40〜50度)開いて、武士のようなイメージで座る。 かかとは膝の真下にくるように。

    人前や電車などでで膝を揃えて座る場合は、足先をどちらか一方に寄せると姿勢が安定します。時々左右を入れ替え、長時間同じ姿勢にならないように

    30日間の「カラダ改革」をもっと見る

    調子いい! がずっとつづく カラダの使い方 (Sanctuary books)

    1,404円

    購入する

    「立つ」も「座る」も工夫次第

    デスクワークは座る or 立つ、どちらが正解?

    「ゆっくり座る」=スクワット効果あり? 日常動作をトレーニングに

    調子いい!がずっと続く カラダの使い方』(サンクチュアリ出版)
    18万人以上を治療した姿勢のスペシャリストが贈る、現代のお疲れ女子を救う一冊。立ち方、座り方、歩き方、持ち方など、基本の動きをちょっと変えるだけでカラダがラクになるコツを紹介しています。しかも全ページにイラスト解説入りで、見るだけで正しいカラダの使い方がわかるスグレモノ。肩こり、腰痛、頭痛、婦人科系トラブル、季節の疲れなどに悩む女性に、やさしく寄り添う内容になっています。運動なんてハードル高い……そんな方にまず読んでほしい本です。

    仲野孝明(なかのたかあき)さん
    姿勢治療家®、仲野整體東京青山院長。1973年三重県生まれ。大正15年創業、のべ180万人以上の患者数と、合わせて3度の褒章受賞・綬章受勲を誇る仲野整體の4代目。自身もこれまで0歳から108歳まで、のべ18万人以上の患者を治療する。“人間本来の正しい体の使い方”から治療することで、全く運動をしてこなかった女性が3ヶ月後にフルマラソンを完走するなど、人生が変わる患者が続出。モットーは「姿勢が変わると、人生が変わる」。セミナーやメディアなどでも注目を集めている。著書に『一生「疲れない」姿勢のつくり方』(実業之日本社)などがある。

    イラスト/しまはらゆうき

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2019/09/19713730days_body10.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。