• このエントリーをはてなブックマークに追加
肩こり、腰痛、動悸、息切れ…。医師にきく症状別「更年期対策」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

肩こり、腰痛、動悸、息切れ…。医師にきく症状別「更年期対策」

2019-10-23 20:00
    女性ホルモンの分泌と生理がある女性にとって、切っても切れないのが「更年期」。以前は「女も終わり」「つらく苦しい暗黒期」なんてイメージを持つ人も多かったかもしれません。

    しかし「誰にでも訪れる通過点なのだから、あまり構えすぎないでください」と語るのは、Dクリニック東京 ウィメンズ 院長の浜中聡子先生

    更年期とは何か、そして更年期にきたしやすい不調と治療、今から始めたいホームケアについて教えていただきました。

    更年期は、女性が女性として生きる「通過点」に過ぎない

    更年期とは一般的に、閉経前後の約10年間のことを言います。日本人女性が閉経を迎える年齢の平均が50.5歳であることを考えれば、45歳から55歳がその期間の目安。

    そんなに長い間、さまざまな不調に悩まされるなんて気が重くなります。しかし「決して悲観的に考える必要はありません」と浜中先生。

    浜中先生 :

    女性は、小児期、思春期、成熟期などといわれるさまざまな期間を経て、人生を歩んでいます。

    更年期はその期間のひとつで、女性として生きるなら誰もが迎える通過点。ですから、あまり深刻に考えすぎないでほしいのです。

    更年期というワードを聞くだけで「つらい」という印象を持ってしまいますが、一般的に“更年期症状、更年期障害”と呼ばれる不調は誰にでも起こるものとは限りません。症状の種類や程度にも大きな個人差があります。

    更年期の不調で浜中先生のクリニックを訪れる患者さんは40~50代がボリュームゾーン。ただし、多忙による生活習慣の乱れやストレスが原因で、30代後半でも女性ホルモンの低下による不調を訴えることも。治療を始めて半年ぐらいで「もう大丈夫」となる人もいれば、年単位で治療を続ける人もいるそうです。

    更年期に、さまざまな不調が起こるのはなぜ?

    更年期に起こりやすい症状といえば、よく挙げられるのがホットフラッシュといわれるのぼせやほてり、発汗。逆に冷えを感じやすくなる人もいます。めまいや耳鳴り、頭痛といった不調のほか、不眠や疲労感といった生活の質を落としてしまうような症状も。

    また、集中力や決断力の低下、イライラ、落ち込みといった精神的な側面に変化を感じる人も多くいます。

    なぜこれらの症状が更年期に起こりやすいのかというと、まず大きいのが「女性ホルモンの低下」。女性の体内で分泌されるエストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンは、女性らしい体づくりを助け、生理や妊娠に大きく関わっています。

    しかし、更年期に女性ホルモン、とくにエストロゲンの分泌量が下がることでさまざまな症状が起こりやすくなります。

    浜中先生 :

    女性ホルモンは主に卵巣から分泌されています。そのコントロールをしているのが脳で、視床下部から分泌されるホルモンが女性ホルモンの分泌を指示する役割を担っています。

    しかし、卵巣の機能が低下してくると、視床下部がどんなに「がんばれ」と言っても応えることができません。それなのに視床下部はさらに指示を送り続けてしまいます。

    このことが自律神経の乱れにつながります。更年期症状に自律神経系の不調が多いのは、このためです。

    また、年代的にも筋力や体力が低下するとき。肩こりなども更年期症状のひとつに挙げられることもありますが、原因は女性ホルモン分泌量の低下だけではなく、筋力が低下したり関節の可動域が狭まったりすることなど、さまざまな影響から起こります。

    浜中先生 :

    さらにこの時期の不調に大きく関わるのが“精神的なストレス”です。子育てや夫のサポートだけでなく、高齢になった親御さんのお世話や介護もして、自分も仕事を抱えている。更年期の女性たちはいろんな役割を持って生きています。

    ストレスがひとつなら乗り越えてこられたのに、2つ3つと重なってしまうことで体調不良につながることも少なくありません。

    女性ホルモンの低下に、自律神経系のトラブル、筋力や体力の低下、そしてストレス……。更年期特有の症状は、実にさまざまなことがからみあって起こっているのですね。

    更年期特有の症状は、どうやって治療する?

    更年期の症状は、仕事の疲れや季節の変わり目だからと見過ごされてしまいがちです。しかし「今までと少し違うな」と思ったら、ぜひ専門医の診察を受けてほしい、と浜中先生。

    「更年期と言われたらショック……」なんて心配する方もいらっしゃるでしょう。更年期は誰にでも訪れる期間で、症状が出るのは仕方がない。だったら、更年期をいかにラクに過ごすかに重きを置いたほうがいいに決まっています。

    浜中先生がすすめるのは、まず自分の“ホルモン値”を知ること。女性ホルモン値や男性ホルモン値とのバランスのほか、副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイドの一種であるコルチゾールの値も測定します。浜中先生のクリニックには更年期外来がありますが、一般の婦人科や女性外来でも血液検査で調べられます。

    浜中先生 :

    ホルモン値を測ったからといって、すぐにホルモン補充療法をするわけではありません。
    数値によっては様子を見る場合もありますし、仕事などのストレス緩和や生活習慣の指導を優先することもあります。まずは現状をしっかりと把握することから始めましょう。

    気になる治療ですが、浜中先生は漢方や西洋ハーブのほか、プラセンタを使うことも。

    ホルモン補充療法については、浜中先生のクリニックでは卵巣から産生されるホルモンと全く同じ天然型を使用し、その投与方法も肝臓や腎臓に負担をかけないために、経皮吸収できる“ジェル”を使っているそうです。

    浜中先生 :

    保険診療内では内服薬や注射で補充する方法もあります。

    ホルモン値とその人の自覚症状の推移を見極めながら、副作用が少なく、症状の改善につながる治療法を模索していきます。改善がみられたら、量や回数も減らしていけますよ。

    更年期症状の緩和につながるセルフケアと自己管理能力

    最後に、セルフケアの方法と「更年期だから」で済ませてはいけない、気をつけるべき症状についても聞きました。

    ●肩こり・腰痛
    たしかにホルモン値の変動も関わっていますが、年齢とともに筋力が弱まり、関節の可動域も狭まることも原因と考えられます。
    これはホルモン補充療法で何とかしようと思わないほうがいいですね。ヨガやピラティスもおすすめですし、日常生活の延長でできることを増やすことも意識していただきたいものです。
    ストレッチや肩を回すなどして関節の可動域を維持してしなやかな体づくりを心がけましょう。また、下半身の筋力も落とさないように。体重は変わらなくても筋肉が落ちて脂肪が増えると、体型が崩れて姿勢もわるくなります。ウォーキングもおすすめです。

    ●動悸・息切れ
    疲れやすくなることも更年期症状のひとつですが、動悸や息切れを起こす循環器系・呼吸器系の問題は生命に直結するので、まずは専門医に診てもらうといいでしょう。内科的な問題がなければ、更年期の悩みとして診ていくことができます。

    ●膀胱炎、頻尿
    これは年齢による変化のひとつと考えてよいでしょう。もともと膀胱炎は男性よりも尿道が短く、細菌が入りやすい女性のほうがかかりやすいのです。膀胱炎になったら水分をしっかり摂ってこまめにトイレへ行くこと。そして処方された抗生物質をきちんと飲み切って感染を慢性化させないようにすることが大切です。

    尿失禁は、年齢とともに骨盤底筋の筋力が低下することで起こりやすくなります。出産後の女性も子宮脱や尿失禁は多いですね。骨盤底筋を鍛える体操はぜひおこなってください。泌尿器科に相談するのもいいと思います。頻尿も骨盤底筋体操や漢方も有効ですが、他の病気が原因で頻尿になることもあるので、泌尿器科で診てもらってもいいでしょう。

    症状の種類も程度も、個人差があるのが更年期の症状。「そういえば、あのときが更年期だったのかも」というぐらいで済ませられるなら、それに越したことはありません。

    浜中先生 :

    更年期にソフトランディングするために、内面のケアを早くから始めることをすすめます。

    たとえば、質のいい睡眠をとって1日の疲れをリセットする習慣をつけておいたり、ストレスによるダメージを軽減するためのマネジメント力を養っておいたり。

    忙しく活躍する現代女性は、自分なりの自己管理能力を持っておくことが大切。

    エストロゲン値が下がってきても揺らがない体づくりを早くから意識しておくことが、更年期を迎えたときの自分を助けてくれるでしょう。

    >>特集「私と生理」の他の記事を読む

    更年期についてもっと知りたい!

    月経周期や更年期の不調対策、心のケアに定評/婦人科医・吉野一枝先生

    月経や更年期…歯茎が腫れる原因は女性ホルモンが関係してる!?

    浜中 聡子(はまなか・さとこ)先生
    北里大学医学部を卒業後、北里大学病院などを経て2009年にDクリニック東京 ウィメンズの前進であるAACクリニック銀座院長に就任。米国抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会専門医、米国先端医療学会専門医など多数の資格を取得。NPO法人アンチエイジングネットワーク顧問などの役職も歴任し、更年期や頭髪治療など幅広く女性の悩みに寄り添っている。『女性ホルモンとの上手なつきあい方――キレイも元気も、ぜんぶ手に入る!』(三笠書房)など著書多数。

    image via shutterstock

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2019/10/201016sp_womens_diseases_menopause01.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。